QRコード
QRCODE
< 2018年09>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
オーナーへメッセージ

コレクション ブログランキングへ

スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2018年09月23日

M-1943/M-1956ショベル・キャリア(Carrier, Intrenching Tool, M-1943/56)

M-1943/M-1956ショベル・キャリアの変遷(The changes on M-1943/M-1956 shovel carriers' features)

みなさんこんにちは。
自民党総裁選挙、おめでたい安倍総裁におめでとうと申し上げます。
近所の児童公園の真ん中に1本そびえていた大きなモミジバフウの木が、先日近畿地方を縦断した台風21号の猛烈な風を受けながらも必死に耐え抜いたように見えたのですが、風で幹が10度ほど傾き、その反対側の根の中・末端部分が地面を割って地表へせり上がって露出してしまいました。元通りに埋め戻されるのかどうか心配しておりましたが、根を埋め戻す労を厭うたのか、我が自治体の公園管理担当部署は幹を根元から80cm辺りの所で切断して撤去してしまいました。公園のシンボルにもなっていた大木が無くなってしまい、寂しさを禁じ得ません。


さて、定刻を一週間と1時間ほど過ぎて今回お送りするのはまたショベル絡みモノです...。もう飽きましたか?いやしかし最近のショベル本体の投稿に伴って手元にブツが集まっている今これをやらなければ、次にやろうと思う機会が訪れないのではと思いますので今やります。どうかお付き合いください。

↓まず「M-1943」のヴァリエーション違い4種を一挙にご覧いただきます。説明の便宜上①から④の番号を付けました。製造時期順になっています。なおお断りしておきますが、スタンプや縫製等に係るヴァリエーション違いはここで挙げるもの以下にも膨大に存在します。あくまでも私が現在コレクションしているモノのみについて触れていますことをご理解ください。

①から③は色目の違いはありますが表ヅラはほぼ同じです。スペックの上では、色合いは当初はODシェード#9、1943年後期頃からはODシェード#7が用いられ始め、製造時期によりそれぞれのシェードを持つ縁取りテープや本体生地の部材等が入り混じって作られたモノ(「トランジション」)が発生しました。これはショベル・キャリアに限らず、この時期の装備品全般に共通する事です。①は本体生地・縁取りテープともODシェード#9です(縁取りテープの色調が若干本体よりも濃いのでODシェード#7かと誤認しそうになりますが、これは染められたモノ固有の色褪せ具合でそのように見えているだけです。)。一方②から④も褪色具合に由来して個体により若干の濃淡は認められますが、OD#7です。その他の大きな差異としては①から③のフラップの留め具はLift-the-Dotであるのに対し、④のみスナップ・ボタンとなっていることくらいです。

↓裏面です。裏面は①が固定のダブル・フック・ワイヤ・ハンガーを持っているのに対し、②から④はダブル・フック・ワイヤ・ハンガーの位置を高中低の3パターンから選択できるようになっています。また①ではショベルを収納した時に匙部先端が当たる下端部にウェブ生地(OD#7)が当てられて補強されていますが、②~④ではこの部分と背面側の両サイドはダック生地を2枚重ね構造にして強度を持たせてあります。①はフラップとそれに続く背面側、表面側すべてがダック生地1枚構造になっています。②は背面側両サイドがダック生地2枚重ね構造で、フラップと表面側は1枚構造になっています。③④も背面側両サイドがダック生地2枚重ね構造で、フラップが1枚構造(留め具部分だけ2枚構造)、表面側が上部4cm程だけが2枚構造になっています。


↓それでは2つづつ時系列に沿って見ていきます。外見はどちらも同じですが、差異が一点。①②の両方とも表面内側にはショベルを収納した時にブレードの縁が当たる部分に茶革の補強(青矢印)があり、その末端が表面に折り返されて1cm~2cm程見えています。一方①には背面内側にも茶革の補強(赤矢印)がありまして、②にはありません。これは元来①の全体構造がダック生地1枚構造になっており、ブレード縁が当たる部分の強度が足りず、その補強のために表面内側・背面内側の両方に革が当てられたもので、②に背面内側に補強革が無いのは上でも述べましたように背面側両サイドがダック生地2枚重ね構造になっており、背面内側には補強は必要ないとの判断によるものだと思われます。スタンプから①は1943年製、②は1949年製である事が分かります。


↓背面側から。既に触れましたように①の背面には背面内側にも革の補強が施されていることが分かるステッチ(黒矢印)が見えます。冒頭の画像の②から④の表側にも同じステッチがあり、表内側に補強革があるのが分かります。②ではダブル・フック・ワイヤ・ハンガーを任意の位置(高さ)に移動させられるようになっており、兵士の体格や何処にぶら下げるかを考えて位置を変えることが出来ます。


↓②と③の対比です。②では表内側の補強革の末端が表面へ折り返されて1cm程見えていますが、③では表面へ折り返されることなく、表内側の補強革は赤矢印のステッチの部分までしかありません。水色矢印のところまで上部4cm程がダック生地2枚構造になっているので強度は十分だと判断されたのだと思います。
他の差異としてはフラップ上端のLift-the-Dotのある部分が③では補強のためウェブ生地2枚構造になっているのと、フラップの内側のショベル収納時にヒンジが当たる部分の補強が、②ではウェブ・テープが縦にチョンと短く貼り付けられていたのが、③では横に大きく長く貼り付けられており、ヒンジだけでなくブレードの後端全部分をカバーするようになってます。


↓裏面です。ヒンジ部の補強のためのウェブ・テープ貼り付けのステッチが異なるのは当然ですね。他の差異としては③ではダブル・フック・ワイヤ・ハンガーの上にウェブ・テープのループが設えられています。


↓拡大しました。このループに背嚢(M-1944(正しくは「Pack, Field, Combat」)やその後継の「Pack, Field, Combat, M-1945」)のストラップを通して用います。


↓スタンプの拡大です。

CARRIER, SHOVEL, INTRENCHING M-1943
5140-261-4993              FIA-381
CHAMPION CANVAS CO.         1957
とありまして、1行目は制式名称ですが、2行目はまずFSN(Federal Stock Number)です。最初の4ケタ(Federal Supply Classification Group)が5140となっており「Hand Tools, Non-Edged, Non-Powered(ハンド・ツール、刃は無し、動力無し)」に分類されています。あとで見る④ではここが8456となって「Individual Equipment(個人装備品)」の括りに改めて分類されます。続く7ケタ(Federal Item Identification Number (FIIN))は同じです。そのずっと後ろの「FIA-381」の意味が不明です。どなたかお知恵を授けて下さいませんでしょうか。今回いろいろ調べましたが分かりませんでした。3行目は製造者名と製造年です。

↓次は③と④です。違いはフラップの留め具がLift-the-Dotからスナップ・ボタンに変わったことのみです。


↓④の裏面です。③と同じくダブル・フック・ワイヤ・ハンガーの上にウェブ・テープのループが設えられています。


↓スタンプです。一部かすれていますが、

M-1945 CARRIER
INTRENCHING TOOL
8456-261-4993
DSA100-68-C-321
1、2行目は制式名称、3行目はFSN、4行目はDSA(Defense Supply Agency )ナンバーです。契約が1968年会計年度であることが分かります。

↓最後に「M-1956 INTRENCHING TOOL CARRIER」を1つ。M1956は1つしかコレクションしてません。ダブル・フック・ワイヤ・ハンガーによる装備連結を主体とする「M-1910システム」から、新たにスライド・キーパーによる装備連結を導入した「M-1956システム(M-1956 Load-Carrying Equipment)」の構成要素の一つです。


↓フラップ裏面のショベルのヒンジが当たる部分の補強がこれまで見て来たものと違い、スナップ・ボタン周りの補強と併せて縦に長くウェブ・テープが貼り付けられています。それよりももっと大きく異なるのは見てお分かりの通り、銃剣を下げるためのアイレット・タブと固定ストラップが加えられたことです。ただでさえピストルベルトへ装着する装備品が多い中、ショベル・キャリアーをピストルベルトに装着したら銃剣はどこに吊ればいいのじゃとの声に応え、キャリアに銃剣を吊るという解決策を見出したのです。アイレット・タブの下側にはご丁寧に革で補強が施されています。

WWIIではドイツ軍が同じように銃剣をスコップに上手く纏めてましたね。それも参考にしたんでしょうね。

↓M8A1スキャバードを装着してみました。ダブル・フック・ワイヤ・ハンガーをアイレット・タブに装着し、バタつき防止ストラップで…


↓このように留めて完了。


↓銃剣を収めました。


↓裏面です。ピストルベルトへは2つのスライドキーパーで装着します。そのほかの構造は今までのモノと大差ありません。


↓スタンプです。

CARRIER, INTRENCHING TOOL
M-1956
DSA-1-143-E-62
FSN-8465-542-5842
制式名称、DSA(Defense Supply Agency)ナンバー(1962年会計年度契約である事が分かります)とFSN。Federal Item Identification Number (FIIN)がM-1943とは別の番号が割り振られているのは制式名称が別ですから当然ですね。サイズの大きい「07」は単なるロット番号です。

↓キャリア内側です。ブレード縁対策の革補強は②と同じパターンです。背面側はダック生地1枚仕立てであるのに内側の革補強がありません。ヒンジの当たる部分の更に下に革の補強が入れられています。これは中に収納するモノが、ショベルブレードのみを有しているM-1943イントレンチング・ショベルから、ツルハシ(ピック)が追加されたM-1951イントレンチング・ツールへと変化し、厚みが増した分テンションがより掛かることとなった部分に補強を加えて対応したのだと推察します。それ以外に補強を加える理由が分かりません。


如何でしたでしょうか?
サバゲにはこのエントレンチング・ツール・キャリアにしっかりショベルを格納してベルトから提げて或いは背嚢と共に担いで参加する方はあまりいないと思いますが、リエナクト的要素を入れるのが好きな方はその重さに耐えうる筋力が必要ですね。
最後に挙げたM-1956キャリアですと程度に拘らなければ現在でも単体で3,000円位から入手できます。海外でもそう困難無く手に入ります。

それでは今回はこの辺で失礼いたします。ありがとうございました。









  

Posted by Sgt. Saunders at 13:25Comments(0)米軍(U.S.)Intrenching tools