QRコード
QRCODE
< 2024年04月 >
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
オーナーへメッセージ

コレクション ブログランキングへ

スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2020年09月21日

US M-1952A ベスト・アーマー(M-1952A Vest Armor)

みなさん、こんにちは。
お彼岸を迎えまして当地大阪の今朝の最低気温は20.4℃と、ひんやり感じる朝でした。昨日の朝も21.4℃で、お墓参りに行って参りました。
第99代内閣総理大臣に前安倍総理の路線を完全継承すると謳った菅義偉前官房長官が就任しました。日本の為に本当に頑張っていただきたいです。

さて定刻から1日と2時間足らず徒過して今回お届けいたしますのは、兵士個人の身体を砲弾・榴弾破片から守るための「ベスト型鎧」、M-1952Aベスト・アーマー(M-1952A Vest Armor)です。ベスト・アーマー(ボディ・アーマーとかFlak Vestとも呼ばれます)の開発は、WW2中には陸軍需品部(Ordnance Corps)と補給部Quartermaster Corps)によって始められており、WW2末期にはアルミ板とナイロン繊維でできた「M-12」というボディー・アーマーが既に制式化されていました。(私はまだそれがどんなモノなのかはよく知りません。)
その後も本格的な開発・改良が重ねられ、朝鮮戦争前から試作品が次々と実戦投入されて行きましたが、今回のM-1952Aの後も色んな素材を用い、多様な特徴を持つモノが開発され進化していきました。その辺りの詳しい経緯についてはここではとても網羅できませんので「検索」してみて下さい。

↓M-1952Aベスト・アーマーです。朝鮮戦争からヴェトナム戦争を通じて使用されました。袖無し・襟無し・両胸ポケット付きで、両脇はサイズの微調整が出来るようドロウ・ストリング(ゴム製コード)で締めて行う形の、体幹上部を守る鎧(Armor)です。のちには腰から下を守るパンツ型のアーマーも別途開発されました。私はまだ上半身のコレしかコレクションしていません。


↓背面です。前面もそうですが表地はナイロン生地で、全体的には「袖の無い、ちょっと重たいモコモコ炭団(たどん)」という感じです。


↓正面はジッパー留めで隠しスナップボタンのフライ・フロントです。両胸ポケットの上には手榴弾のセイフティ・レバーを挿しておけるコットン製のテープが水平に縫い付けられていています。


↓ジッパーの下もアーマーの左右端が重なる形になってしっかり守られています。ジッパーで留めて、その上を隠しスナップボタンのフライで覆う形です。


↓下から見るとこんな重なり具合です。


↓この個体のジッパーはCROWN社製のジンクです。しかしまぁ、CROWNの「C」とその台座の金色のインレイ?手が込んでますねぇ。ほかにもTALON社等のモノが用いられました。


↓左身頃の下端に小ストラップがあり、これは…


↓ジッパーを留めようと…


↓こう噛み込ませるときに役立ちます。


↓裏には誇らしく「USA」。


↓スナップボタンのオス部品の裏側です。「SCOVILL MFG.CO.」とありました。Scovill社製です。


↓フライ・フロントはこのように隠しスナップボタンになっています。


↓両胸のポケットには、入れるモノの嵩に応じて2段階に調節できるようにスナップボタンのオス部品が2つ付いています。


↓右胸のポケットを拡大。ポケットはマチが大きくとられていて、下隅にはハトメでドレーン・ホール(水抜き穴)が設えられています。


↓蓋のスナップボタンのメス部品は、さっき見たフライ・フロントと同様に隠しボタンになっています。


↓ポケットのスナップボタンのオス部品の裏側です。こちらも「SCOVILL MFG.CO.」とありました。Scovill社製です。


↓冒頭でも触れました手榴弾のセイフティ・レバーを挿しておけるコットン製のテープ。左端・ど真ん中・右端に幅約10mm位の挿しループが設えられています。ちょっと狭いような気がします。


↓左のポケットにだけペンポケットが設えられています。ボールペンを途中まで挿していますが、深さは約13cm、幅は約4.5cmあります。


↓両肩にエポレットが付いています。


↓ボタンは茶色の径約18mm。M-43フィールド・ジャケットのエポレットに用いられているモノと同じです。


↓両脇はドロウ・ストリング(ゴム製コード)で個々人のサイズにフィットするように編み上げ具合で調整できる作りになっています。前面と背面との間に隙間が出来ないように重ね合わせます。


↓パカっと開きました。内側は至ってシンプルです。


↓両脇のサイズ調整用のドロウ・ストリングを取り去るとこのように展開できます。(左身頃(画像では手前側)が大きく見えるのはカメラのレンズの所為です。)


↓表側です。


↓ラベルです。


↓まずこちら。1行目:制式名称「ARMOR, VEST, M-1952A」。時代が下ると、同じM-1952Aでも、例えば「ARMOR, BODY, FRAGMENTAION, PROTECTIVE, UPPER TORSO, M-1952A」などと謳っているモノもあります。パターンやスペックが異なる「別物」かも知れません。実はまだよく調べていませんで済みません。2行目:「SMALL」は「小」、3行目:「STEIN BROS. MFG. CO.」は製造者名、4行目:「15 MAY 1953, DA 30-352-TAP-1708」は「契約日1953年5月15日」とDAナンバー。5行目:「ASTAPA」は調達責任機関である陸・海・空3軍の衣服・靴その他関連物資の調達を管理するために1952年6月に国防省下に置かれたArmed Services Textile and Apparel Procurement Agencyの略です。6行目:「74-A-31-240」はWW2時代から用いられているストックナンバーです。


↓もう一つのラベル。使用法・注意書きです。曰く、「このベストは貴君の命を救うであろう!適切に着用すれば、戦闘犠牲者を発生させることとなる砲弾や榴弾の破片から、命に関わる部位を保護する。以下の指示に従う事:シャツの上、フィールド・ジャケットの下に着る事。ベストが身体にフィットするように、しかしながら適切な通気が与えられるようにドロウ・ストリングを調節する事。あまりタイトにフィットさせてはならない。ドロウ・ストリングの下とジッパーの下の開口部を覆うように防護フラップを使う事。スナップ・フラップ(closure)を留めてジッパーを保護する事。」


↓左右前・後ろ身頃の内側下端にはハトメ穴による通気・水抜き孔が設えられています。


↓また、この個体には海兵隊の検査スタンプが押印されています。


↓「海兵隊検査官315番による受理」とEGA紋章。


↓厚さは最大で20mm位、最小で15mm位。結構柔らかくて、どっしりしていますがゴワゴワ感は少ないです。


↓こんな風に曲げられます。


↓ソコソコの剛性はありますので筒状にすれば自立させられます。


構造についてですが、表地裏地ともナイロンで、12層のバリスティック・ナイロン生地を防水ビニルケースによりシーリングされたモノが前左右身頃と背面上部に、10層でシーリングされたモノが背面下部に詰められていて、さらに脊椎に沿っては幅15cmで2層追加されています(んだそうです)。縫い目を開けて実際に見たわけではないので確認はできてませんが、色んなサイトで調べたらそのようです。
実際の効用としては相当の死傷軽減に有効だったようです。M-1952Aのあと海兵隊のM-1955やM-1969へと改良が重ねられていることからも分かります。

「一つぐらいはボディー・アーマーを持ちたいな」と思い、いつの年代のモノをコレクションしようかと思案した時に、朝鮮戦争からヴェトナム戦まで長く使われたこのM-1952Aなら、どの時代のリエナクトでも考証的に通用するぞとの結論に基づいてこれを入手しました。夏の暑い日にこれを着てヴェトナム戦サバゲをするのは体力が要るでしょうねぇ。やってみようとは思いますけど、すぐに脱ぎたくなると思います。
さっきチョコッとebayなどを覗いてみますと3万円台後半で落札されてたりしてます。海兵隊のM-1955はもっと希少性があるのか4万越えもあるようです。
私がこれを入手したのは6、7年前くらいでしたかebayで$180程だったように思います。ただ重いので(約4㎏足らず)送料が結構掛かった記憶があります。


それでは今回はこの辺で失礼いたします。またお会いしましょう。さようなら。



  

Posted by Sgt. Saunders at 13:42Comments(0)Body Armor