QRコード
QRCODE
< 2024年04月 >
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
オーナーへメッセージ

コレクション ブログランキングへ

2015年10月12日

U.S. Browning Automatic Rifle, Cal. .30, Model of 1918

こんにちは。

当地大阪は、朝晩かなりヒンヤリするようになりました。とてもいい気候になってまいりました。
サバゲでもWW2ETO装備を無理なくできる環境が出来てきました。ジャングル・ファティーグやHBTユティリティとはサヨナラです。
隔週日曜日の正午に投稿完了を目指しております当ブログ、身辺に色々ありまして今回大きく遅れての新記事投稿となりました。

さて今回はWW1でアメリカ軍に採用され、その後もWW2からヴェトナム戦期まで使用された数種のBAR、ブローニング・オートマティック・ライフルのうちの一つ、Model of 1918(以下M1918と表記)BARの不稼働(無可動)実銃を採り上げます。

と、ブチ上げておいてこの画像の手前側(画像下側)のモノは、「M1919A2やないか~い」と先に自分でツッ込んでおきますね。
M1918は画像奥(上)です。しかも純粋なM1918ではなく、「M1918改M1918A2」です。追い追いご説明していきます。
U.S. Browning  Automatic Rifle, Cal. .30, Model of 1918
手前のM1918A2はVFC製の電動ガンです。もう何年も前に世に出た製品ですが、再現度は素晴らしく高く、性能も良いです。(最近ではARROW DYNAMICというメーカーから製品化されてますね。現物を手にした事は無いのですが、外見はVFCに軍配が上がりそうな印象を受けました。)この電動ガンと実銃を逐一対比させながら見て行こうかと思ってましたが、今回は要所だけ対比していきます。

とはいえ、この2つの銃、外見はバレルに握把(キャリング・ハンドル)があるか無いかぐらいしか違わないように見えます。
無理もありません。上のM1918改M1918A2は後の1940年に改良採用されたM1918A2に用いられた折畳式二脚が後付けで装着されています。これが「M1918改M1918A2」とした所以です。

↓これはWikipediaから抜粋。
U.S. Browning  Automatic Rifle, Cal. .30, Model of 1918
一番上のモノが今回採り上げますM1918改M1918A2の元になるM1918です。M1918オリジナルには二脚はありませんでした。フラッシュ・ハイダーを取り外し、M1918A2のフラッシュ・ハイダーと二脚を取り付けて「M1918A2化」したのが今回のM1918改M1918A2です。

U.S. Browning  Automatic Rifle, Cal. .30, Model of 1918
↑手前へ寄せました。M1918に二脚が取り付けられ「M1918A2化」されています。また、大戦末期になってM1918A2に追加装備されたキャリング・ハンドルも付けられています。

U.S. Browning  Automatic Rifle, Cal. .30, Model of 1918
↑レシーバー上面のマーキング。製造者はMarlin-Lockwell Corporation。Winchesterが最初に25,000挺の契約を交わし、1918年中にフル稼働に達した後、Colt社と共にMarlin-Rockwell社も生産を始めました。メーカー・マーキングのすぐ左には米軍の兵器部(Ordnance Corps)
のプルーフ・マーク。バレル基部・チェインバー部上面にも小さいプルーフ・マークとその左に兵器部の兵科章マーク。

U.S. Browning  Automatic Rifle, Cal. .30, Model of 1918
↑レシーバー左側面。M1918A2とはマガジン・ガイドがまだ無い事、リア・サイトが異なる事(M1917エンフィールド小銃とほとんど同じモノ)が分かります。セミ・フル切り替え可能で、フル・オート時の発射サイクルは550発/分でした。

U.S. Browning  Automatic Rifle, Cal. .30, Model of 1918
↑M1917エンフィールド小銃のモノとほとんど同じリア・サイト。1,600ヤード(1,462m)までの目盛りが切られています。ウィンデージ調整は出来ません。

U.S. Browning  Automatic Rifle, Cal. .30, Model of 1918
↑タンジェント・サイトを起こして600ヤードに合わせてみましたの図。

U.S. Browning  Automatic Rifle, Cal. .30, Model of 1918
↑タンジェント・サイトを寝かせると100ヤード固定のピープ・サイトが起きます。

U.S. Browning  Automatic Rifle, Cal. .30, Model of 1918
↑バレル先端部上面。フロント・サイトに近い方から順に、「M」は製造者Marlin-RockwellのM、続いて兵器部兵科章たるフレイミング・ボム、「10 18」は1918年10月製造の意。

U.S. Browning  Automatic Rifle, Cal. .30, Model of 1918
↑フロント・サイト・ガード。ドローイング・ナンバー「5564177」。「BRI」が何なのか?恐らく製造者を表わすものだと思いますが、今回調べましたが分かりませんでした。

U.S. Browning  Automatic Rifle, Cal. .30, Model of 1918
↑二脚(バイポッド)を開いた状態。畳んだ状態から90度開いてグラつかないように臍(ほぞ)をはめて蝶ネジで留めるというシンプルで合理的な構造ですが、蝶ネジをかなりしっかり留めないと臍が外れます。

U.S. Browning  Automatic Rifle, Cal. .30, Model of 1918
↑二脚の足はスキッド・タイプ。M1918A1にはスパイク・タイプの足を持つ二脚が装備されてました。先にも書きましたが、M1918には元来二脚は標準装備にはなっておらず、二脚が当初から標準装備となっているM1918A2が1940年に制式採用された折、同じ二脚を古いM1918にも着けてやれとして着けてもらったのが今回のM1918改M1918A2です。

U.S. Browning  Automatic Rifle, Cal. .30, Model of 1918
↑二脚の片方を最大限伸ばしてみました。段階式で無く、蝶ネジで任意の長さに調節できます。レンズのせいでバレルが曲がって見えますね。

U.S. Browning  Automatic Rifle, Cal. .30, Model of 1918
↑バレル先端の二脚取り付け部周りをばらしました。右端に見えるバレルにフロントサイト・ガードを入れ、左端にほんの少し見えているフラッシュ・ハイダー兼バイポッド・カラーをバイポッド・ベースのまん丸穴に通してバレルへネジ留めします。バイポッド・ベースはバイポッド・カラーの周りを360度ぐるぐる自由に回ります。

U.S. Browning  Automatic Rifle, Cal. .30, Model of 1918
↑手で持っているのがフラッシュ・ハイダー兼バイポッド・カラー。二脚の無い、オリジナルのM1918のフラッシュハイダーはもっと細身です。
↓これがそれです。
U.S. Browning  Automatic Rifle, Cal. .30, Model of 1918
U.S. Browning  Automatic Rifle, Cal. .30, Model of 1918
↑銃と一緒に撮影するのを忘れてましたので急遽今オリジナルのM1918のフラッシュハイダーだけ撮影しました。上は手前が前方、下は手前がバレル先端取り付け側(雌ネジが少し見えています)です。長さは9.7cmほど。レンズのせいでテーパーが掛かっていてラッパ型のように見えますが、円筒形です。

U.S. Browning  Automatic Rifle, Cal. .30, Model of 1918
↑バレル先端を覗いて見ても・・・無残にも鉄材が熔かし込まれてしまっていて、ライフリングの痕跡は見えません。

U.S. Browning  Automatic Rifle, Cal. .30, Model of 1918
↑レシーバー右側面。エジェクション・ポート(排夾孔)からボルトとボルト・ロックが見えます。

U.S. Browning  Automatic Rifle, Cal. .30, Model of 1918
↑ボルトにプルーフマークがあるのが分かります。

U.S. Browning  Automatic Rifle, Cal. .30, Model of 1918
↑マガジン挿入口から覗くとボルト下面が見えます。レシーバーにしっかり熔接されています。

U.S. Browning  Automatic Rifle, Cal. .30, Model of 1918
↑バレル下部のガス・シリンダー先端のシリンダー・ロックでガス圧の調整が出来ます。

U.S. Browning  Automatic Rifle, Cal. .30, Model of 1918
↑元来M1918には無かったキャリング・ハンドル。後に制式化されたM1918A2においても当初は標準装備ではありませんでした。M1918A2のバット・ストック(銃床)が木製からベークライトへ変わったあと大戦末期に銃の携行の便に供するためキャリング・ハンドルが取り付けられるようになり、前モデルたるM1918にも同じように取り付けられました。

U.S. Browning  Automatic Rifle, Cal. .30, Model of 1918
↑バット・ストックはウォルナット材製。M1918A2と違って、モノポッド用のネジ穴はありません。スリング・スウィベルだけがあります。

U.S. Browning  Automatic Rifle, Cal. .30, Model of 1918
↑バット・プレート。M1918A2のようなショルダー・レスト(肩乗せ板)はありません。

U.S. Browning  Automatic Rifle, Cal. .30, Model of 1918
↑バット・プレートの円い扉を開けるとオイラーなどを収める空間があります。奥にはバット・ストックを銃に固定するためのバット・ストック・ボルトがあります。

U.S. Browning  Automatic Rifle, Cal. .30, Model of 1918
↑電動ガンのM1918A2(上)とM1918改M1918A2(下)。フォアアーム(前部握把)の長さがM1918A2では短くされました。箱型マガジンには30-06弾が20発入ります。下のM1918のマガジンはWWⅡ時代のモノでパーカライズ仕上げですが、もうかなり剥げてきています。銃の表面仕上げは、M1918はブルー仕上げ、M1918A2はパーカライズ仕上げでした。因みに上の電動ガンにキャリング・ハンドルが付いていませんが、私が取り外したのであって、購入時にはちゃんとセットになってました。


以上駆け足ですが縷々見て参りました。「BAR」と言えば過去記事「M1937 BAR用マガジン・ベルト(BELT, MAGAZINE FOR B A R, M-1937)」「BARのマガジン(The magazine for BAR M1918)」でも触れましたが、TV映画「COMBAT!」のカービー一等兵がまず最初に頭に浮かびます。長くて重くて取扱いが大変だけど頼りがいのある「相棒」という感じが良く再現されていましたね。実際兵士たちの多くがこの銃に対して「大いなる信頼」、「畏敬の念」を持っていたことが色んな戦記等で明らかになっています。
手にすると、やはりズッシリとくる重みが凄みを伴って畏怖の念を持たせます。

WWⅡUS装備ファンの身としましては、M1カービン、トンプソン、M1ガーランドと入手してくると、次はBARを、となるところ、このM1918を入手した十数年前はまだBARはトイガン化されておらず、オークションで比較的廉価で出ていたこの不稼働(無可動)実銃を落札・購入したのでした。今ならもっと廉価で十分鑑賞にも耐えうるトイガンが出ていますね。サバゲでも一時はWWⅡUS勢はトンプソンだらけということがありましたが、M1ガーランド、M1カービン、そしてBARも出揃い、「COMBAT!」も容易に再現出来て良いですねぇ。

それでは、また・・・。





本記事上のデータはBruce N. Canfield氏著「U.S. INFANTRY WEAPONS OF THE FIRST WORLD WAR」(Andrew Mowbray Inc.出版)から引用しました。




同じカテゴリー(米軍(U.S.))の記事画像
トンプソンSMG 30連マガジン用ポケット(Pocket for Thompson SMG 30rds. Mag.)
M-1910 イントレンチング・ショベル・キャリア(M-1910 Intrenching Shovel Carrier)
US M-1937 ウェブ・ウェスト・ベルト(M-1937 Enlisted men Web Waist Belt )
US M6バイオネット(続き)(U.S. M6 Bayonet-Knife(Cont.))
US M6バイオネット(U.S. M6 Bayonet-Knife)
US 通信兵TE-33 キット(CS-34 パウチ, TL-13-A プライヤー, TL-29 ナイフ)
US GI ポケット・ナイフ その2(US General Purpose Pocket Knife Vol.2)
U.S. M1936ピストル・ベルト②(M1936 Pistol or Revolver Belt Vol.2)
US GI ポケット・ナイフ(US General Purpose Pocket Knife)
US  レンザティック・コンパス(ヴェトナム戦時)(US Lensatic Compass(Viet-Nam era))
M-1956 H型サスペンダー「初期型」(M1956 Combat Field Pack Suspenders)
U.S.ステンレス・スティール・カップ(U.S. Stainless steel Cup)
U.S. MIA1 ガス・マスク その3(U.S. MIA1 Gas Mask #3)
Posted by Sgt. Saunders at 08:04│Comments(0)米軍(U.S.)Fire arms
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。