QRコード
QRCODE
< 2021年07>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
オーナーへメッセージ

コレクション ブログランキングへ

スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2021年07月18日

U.S. MIA1 ガス・マスク その3(U.S. MIA1 Gas Mask #3)

みなさん、こんにちは。
いわゆる線状降水帯がまた日本各地に大雨をもたらし、道路・家屋の浸水や土砂崩れを引き起こしました。熱海の土石流は何やら100%の天災ではなく人災でもあるかのような側面も見えてきて、問題が複雑化しそうな雲行きです。
オリンピック開幕を5日後に控え、東京都の新型コロナウィルス感染者数は本日7時30分現在で1,410人となり、「第5波」が鮮明化してきました。また国外からの入国者管理施策にはいくつも穴が空いているのを露呈している事象が発生しています。「安心安全」はどう担保されるのでしょうか。

当地大阪は昨日17日に梅雨明けが発表されました。今朝も5時前から近くの公園のセミの鳴き声がミンミンワシャワシャ喧しいです。元より私暑いのは苦手ですが、ここ一週間以上雨降りの日が続いておりましたので昨日も今日も晴天が朝から広がるのを実に爽快に感じております。アホカリたのしそうだなぁー。

さて画像が多くなってしまった関係で続き物になっております「U.S. MIA1 ガス・マスク」ですが、今回が最終回になります。

↓記事のサムネ画像としてこちらを。MIVA1バッグの上に、マスク、吸気ホース、フィルター・キャニスター等をバッグ内部の収納位置に合わせて置きました。本当は吸気ホースを正中で畳まれた面体の中に挟まれるようにして収納します。もっと言うと面体が全く二つ折りになって山となる部分にカドが出来るのを防ぐ治具(スペーサー)を入れた状態で、その空間にホースを托し込むのが正解なのですが、私が入手した本個体には付いておりませんでした。いや、或いは支給前の未使用保管期間ではスペーサーが必要ですが、支給後はイザという装着時にイチイチスペーサーを外して…なんてやってられないので、スペーサーは適宜破棄されたのかも分かりません。


↓使用時以外、携帯中は蓋フラップを閉じます。


↓この画像は前回の最後の画像と同じで、マスク着用時にはバッグの蓋フラップを半開留めにして出来る空間から吸気ホースをこのように出します、と言うお話で終わりました。その続きでこのままバッグ内部を覗いて行きます。


↓画像の上下を装着時の鉛直方向に合わせてます。実際に身体に装着しているイメージで見てください。蓋フラップを再び全開にして中を覗くとフィルター・キャニスターが縦に収まっています。


↓バッグの中でフィルター・キャニスターが踊らないように、上下でウェブ・ストラップによってその位置が固定されています。


↓上のストラップはLift-the-dot留めになっておりまして、外して…


↓フィルター・キャニスター缶の上部を手前へ引っ張ると…


↓ゴソッと取り出せます。収納する時は逆の手順。まず下のストラップの輪の向こうにフィルター・キャニスターの底部を挿し込んでからキャニスター上部を奥に押し込んでLift-the-dotストラップで留める、ということです。下の方にぶら下がっているモノについては、また後で触れます。


↓見難い画像が続いてすみませんでした。キャニスターを取り外したバッグの中を覗きます。キャニスター固定ストラップがハッキリご覧いただけます。ストラップはカーキ系の色ではなく、ファウンテン・ブルー(カラーコードで言えば『#C0CDDC』あたり)です。


↓上のLift-the-dotを外した状態。


↓バッグの開口部から内側がもっと見えるように剥き剥きしました。


↓先ほど見ました下のストラップにぶら下がっている輪っかには…


↓この様にANTI-DIM-STICK(曇り止めスティック)の缶を挿すようになっておりました。この缶についてはまた後で触れます。何回も済みません。


↓先ほどの繰り返しになりますが、敢えて。バッグ内部にキャニスターを入れて、先に底部を下のストラップの向こうへ挿しこみ、キャニスター上部を奥へ押し込んで


↓上のストラップでキャニスター上部を抱きかかえさせる様にしてLift-the-dotを留めます。本日の記事の4番目の画像と同じ状態になります。


↓バッグの着用者側の面と…


↓外側の面にあるこれらの縫製ステッチは、内部のキャニスター固定ストラップをバッグ本体に縫い付けるのにできたものでした。


↓MIXA1フィルター・キャニスターです。MIXIA1は、マスク本体が総ゴム製になったM2以降M3になっても組み合わされて使われ続けました。これより前の同じような形のフィルター・キャニスターは数種類ありますが(MVⅢやMⅢRなど)、内部の構造が改良された程度で、無毒化のための化学物質(銅含浸チャコールとソーダ石灰)の組成は同じです。


↓「US MIXA1」とのプロパティ表示と形式名表示。あらためて見ると缶が結構凹んでますね。


↓こちらには製造者名略称「EAE」と、ロット番号「217」。撮影前に埃を拭き取るべきでした。汚いですね。


↓吸気ホースにも何やらロット番号のスタンプがあります。「LOT NO.56」の表示。


↓キャニスター底部真ん中に円形の吸気孔があります。切り欠きから見えているベージュ色のモノはゴム製の吸気弁です。マスク装着者が息を吸うとキャニスター内が陰圧になり、この弁が内側へ吸い寄せられて隙間が生じて吸気出来ます。装着者が息を吐こうとするとこの弁は外側へ押し付けられ、この画像の状態となって外気の侵入は遮断される一方で、当記事その1で見ましたように口元の排気弁から呼気が排気されるのです。缶底の左側に「横菱の中に『C』」のメーカーロゴ?があります。こちらも今のところ何というメーカーのモノなのか判っておりません。


↓曇り止めスティックの入った小缶。黄色みの強いOD塗装で、ウジャウジャ沢山記載されています。「THIS CAN CONTAINS ANTI-DIM STICK FOR GAS MASKS.“この缶にはガスマスク用の曇り止めスティックが入っている。”」


↓「使用説明書 汚れ・水分を全て取り除き、レンズを隈無く清浄にせよ。 次に乾いてきれいなマスク内側のガラスの表面に曇り止めを少量こすり付け...」


↓、「...化合物が均一に広がるように布でガラスを擦る。化合物を全て拭い去らないように注意せよ。」


↓「曇り止めスティックを使うべき時-化合物をガスマスクのレンズに…」


↓「...毎週、或いはマスクを着用した後に塗布せよ。」


↓製造者名表示。GLOBE CRAYON CO.,INC.。ニューヨーク、ブルックリン。クレヨンの会社が作ってたんですね。


↓ここにとても小さな字で「A.C.CO. 19A.M?」とありますが、何のことやら。


↓底面。特記無しです。


↓蓋です。こちらも特記無しです。


↓蓋を取りました。ネジが切ってある訳でなく、茶筒のように気密性のまあまあ高い「カポッ」と被せるタイプです。


↓ガーゼがクルクル巻かれた状態で収まっています。


↓「化合物」を芯にしてガーゼがクルクル巻かれていました。


↓「化合物」は鉛箔?のようなもので包まれています。油分がガーゼに染み出しています。


↓この「化合物」をレンズにこすり付けてガーゼで展ばすのですね。


↓経年劣化で包み紙はボロボロです。余談ですが、のちのちこの曇り止めは「スティックと布」から「チューブ入りのペーストと布」へ、更に「曇り止め材をあらかじめ染み込ませた布」へと改良されます。



はい、3回に亘ってお送りして参りました。リエンナクトやサバゲでガスマスクを装着することはあまりないので、興味を持たれる方もあまりいらっしゃらないかとは思いますが、何かのお役に立てればと願っております。

市場での出物もそうそう無いようです。本個体はもうカレコレ10年以上前の入手で、価格はeBayで$120ちょっとだったように思います。
米軍が採用したガスマスクの種類は多く、全てコレクションしようとは思いません。多分。よっぽど程度の良いモノが出れば分かりませんが。

それでは今回はこの辺で失礼いたします。また2週間後にお会いしましょう。さようなら。




  

Posted by Sgt. Saunders at 12:08Comments(0)米軍(U.S.)Gas mask