QRコード
QRCODE
< 2021年04>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
オーナーへメッセージ

コレクション ブログランキングへ

2021年04月25日

U.S. M-1910 イントレンチング・ショベル(M-1910 Intrenching Shovel)

みなさんこんにちは。
日中の最高気温が26℃を超える陽気が続いています。
緊急事態宣言を出すぞ、イベントは自粛してくれ、生活必需品以外の営業も自粛してくれ、夜屯して缶ビール缶チューハイを飲むな、街灯以外は消してくれ、部活動は止めてくれ、でも聖火リレーはやるぞ、オリンピック止める理由なんかある?といった感じです。医療態勢は当地大阪ではすでに崩壊しています。吉村知事は無策だといったところで仕方がなく、引き続き「マスク着用・手指消毒・3密を避ける」を守って罹患・蔓延防止に努めたいと思います。


さて定刻を30分余り過ぎてお送りする今回の題材は、WW2米陸軍一般歩兵の基本的装備品の1つであるM-1910イントレンチング・ショベル(M-1910 Intrenching Shovel)、通称「Tボーン・ショベル」です。
高校生時代、TV映画「COMBAT!」の何十回目かの再放送で、サンダース軍曹が分隊を率いて行軍するシーンなどであんまり中身の詰まって無さそうなM-1928(M-1917かも)ハヴァーサックに重ねて担っているのを見まして、あんな恰好で室池園地の森の中をトンプソンを携えながらピクニックしたいなーと沸々と想いが募るものの、そこはいつものように可処分所得の乏しい田舎の高校生の身、オイソレと購うことは能わず。コンバット・マガジンのミリタリーショップの広告にもそんな頻繁に掲載されるわけでもなく、他の歩兵装備品との入手優先順位との兼ね合いもあり、長く購入機会を待たねばなりませんでした。

↓先ずはキャリアーを纏ったままでご覧下さい。WW1より前の1910年に制式採用されたのでM-1910です。WW1でも当然使用されましたが、WW1終結から20年余り経って再びWW2でも使われることとなりました。


↓裏返しました。ハンドルとグリップはヒッコリー材製、ブレードなどの金属部は鋼製です。本来はオリーブ・ドラブの塗装がなされるのですが、本個体はもう殆どの塗装は剥げてしまってます。入手時には既にこんな感じでした。木目に僅かにOD塗装の痕跡が認められます。


↓では細かく見て参ります。ブレードから伸びてハンドルに被さる部分(ブレード・ストラップ)に「U.S.」の刻印があり、更にハンドルにも「U.S.」の刻印があります。ハンドルとグリップがTの字型になっていることから「Tボーン・ショベル」の俗称で呼ばれています。


↓ブレード・ストラップの「U.S.」刻印は結構粗い印象を受けます。あとで見ます図面では、この「U.S.」の右側のスペースに製造者と製造年の刻印がされることになっているのですが、この個体にはそれはありません。


↓ブレード・ストラップがハンドルに上下から被さり、2カ所でリベット留めされています。


↓塗装の痕跡が見えます。元々のOD塗装の上からサンド色が上塗りされていたようです。「緑味の強いOD色は砂地の多いアフリカ戦線で目立つのでカモフラージュのためにサンド色を上塗りした...」は私の勝手な憶測です。


↓ハンドルの「U.S.」刻印。ODやサンド色塗装が文字の溝や木目に僅かに残っています。


↓グリップとグリップ・ストラップ。こちらも2か所でリベット留めされています。グリップ、ハンドルとも丸棒で直径は1インチです。


↓Tの字になっています。ハンドルとグリップとがグリップ・ストラップでしか結合されていないように見えますが、実はグリップ・ストラップで隠れて見えてないところで、グリップからハンドルへ釘2本が打ち込まれて固定されています、というのは実はごく最近知った事です。


↓キャリアーを外してブレードを見ます。入手時は塗装は殆ど剥げ落ち、若干の錆が浮いていました。


↓裏側です。表側もですが地肌はかなり凸凹してます。


↓もう一回表側をアップで。上2枚の画像でも分かりますが、ブレード・ストラップとブレード本体との継ぎ合わせの山型の熔接痕が分かります。


↓ブレードの縁の前半分程は鋭く切削研磨加工されてます。


↓需品部(Quartermaster Corps)の1942年4月8日付改訂4号「M-1910 Intrenching Shovel」の図面です。構造・素材・仕上げなどの情報が載ってます。ショベル本体の重さは約29.75オンス(843.4グラム)ともあります。


↓次にキャリアを見てみましょう。「U.S.」と大きくプロパティ表示があります。本体はODシェード#3のコットン・ダック製。制式名称は「Carrier, Shovel, Intrenching M-1910」。キャリア内にショベルのブレードを収め、ストラップをショベルのハンドルに廻してからバックルへ通して固定します。


↓ストラップとバックルはハヴァーサックなどでも良く見られるモノです。幅0.625インチのコットン・ウェビングとダブル・バー・バックル(目型バックル)の組み合わせです。本個体ではストラップ(正式には「billet(ビレット)」と言うんだそうです)はODシェード#7で先端のエンド・クリップは亜鉛合金製、バックルの付いている方のウェビング(正式には「chape(チェイプ)」と言うんだそうです)はOD#3でパーカライズド仕上げの鋼製ダブル・バー・バックルです。本M-1910の前のモデル「M-1905キャリアー」では革製のベルトと尾錠バックルの組み合わせでした。


↓キャリア裏面です。ダブル・フック・ワイヤ・ハンガーを擁したハンガーが上部にあります。


↓ハンガーの下部に製造者と製造年のスタンプがなされるのですが、本個体では僅かに「何か書いてある」程度にうっすらとしか残っていません。「GEIB Inc.」?分かりません。


↓本個体のダブル・フック・ワイヤ・ハンガーは黒染めの鋼製です。若干ひしゃげてます。縁にステッチが見えますが、本来はステッチが表面に出るの事は無い筈ですが(袋物の裁縫では常識ですが、裏返しの状態で生地を縁で縫い合わせたあと、もう一度裏返して「完成」ですから)、本個体では補強のためでしょうか表側からも縫い合わせてあります。


↓はい、また出て来ました需品部の1942年7月28日付改訂3号「M-1910 Intrenching Shovel Carrier」の図面です。先ほど申しました「正式には『billet(ビレット)』と言うんだそうです」などの注釈は、これを見てのモノです。このような図面を見るまで全然知りませんでした。



如何でしたでしょうか。
冒頭で少し触れましたように、欲しいと思ってから入手までにはソコソコ時間は要しましたが、入手してからはもう20年以上経ちました。
不確かな記憶ですが、なるべくコストパフォーマンスの良いモノを追い求めていましたから入手価格は1万円チョットだったように思います。
現在市場での実物の出品はebayやヤフオク等でもあまり見かけません。その代わり良く出来たレプリカが色んなメーカーから出ていますし、実物に拘る方が少なくなってきたのでしょうかねぇ。もし実物の出品があれば1万円中頃から、程度によっては2万越えとかになるんでしょうか。
また、ショベル本体とキャリアーが別々に出ることが多いように思います。キャリアーについては実物の出品は今も結構多いです。程度によって価格はピンキリですが、「まあ良し」というモノでも最低5,000円位の値が付いているのを近時見ました。レプリカもかなり良く出来たモノから「何じゃこれ」というモノまで沢山ありますね。
また、ブリティッシュ・メイドのキャリアーもありますが、そこまで財政が許さないので私のコレクションに加わることは無いと思います。レアですし。

このTボーン・ショベル、WW2中空挺隊員がハンドルを切り詰めて短くコンパクトに改良したということも皆さんご承知だと思いますが、短くされたTボーン・ショベルをコレクションしようとまでは思いません。これももちろん懐事情がそれを許せないからなのですが。

「Tボーン・ショベルの全長が長く、ハヴァーサックに連結して座った時につっかえて不快だ」とのクレームなどを受け、より機能性・携帯利便性を高くしたM-1943イントレンチング・ショベル(M-1943 Intrenching shovel)(←クリックで過去記事が別ウィンドウで開きます)がWW2中1943年に登場し、Tボーン・ショベルは役割を終えます。

我が家ではTボーン・ショベル、M-1943イントレンチング・ショベルとも、「庭いじりの際に使える」という理由で、私の「非生産的」なコレクション群の中では優遇されています。

それでは今回はこの辺で失礼いたします。またお会いしましょう。
さようなら。

  

Posted by Sgt. Saunders at 12:33Comments(0)米軍(U.S.)Intrenching tools

2021年04月11日

8mmモーゼル弾(5):7.92x57 IS(Patronen schweres Spitzgeschoß)(#5)

みなさんこんにちは。
さあ第4波が来たようです。当地大阪が東京を抜いて一日あたりの感染者数がトップになりました。こんな状況なのに非常事態宣言よりも格下の「まん防」を実施?何が何やら分かりません。兎に角自己防衛を徹底するしかありません。

さて桜もピークを過ぎ若葉の萌え出づる候今回お送りするのは「実銃は持てないから、せめてアクセサリーぐらいは…」コレクションの中のダミー・カートリッジ・コレクションの中からドイツ軍の主力歩兵小銃K98k用弾薬「7.92x57 IS(Patronen schweres Spitzgeschoß)」を採り上げます。このシリーズ、もう5回目ですが、以前のモノとはまた別のロット(個体)ですのでどうかお許しください。

↓過去記事で私が所持しているのはここに写っている13箱が全部です。以前の記事で12箱と申しておりましたが、整理していましたら何処からか1箱出て来ました。近時新たな入手は殆ど不可能なので大事にしようと思います。汚い背景にはどうぞお目をお瞑り下さい…。


↓その中から本日はこの個体をご覧いただきます。最小梱包単位であるこの小さなボール紙製の箱に15発収められています。


↓ラベルの拡大です。記されている内容は下記の通りです。一部がドイツ文字(Fraktur:フラクトゥール)で記されています。現在では装飾につかわれる以外あまり一般的ではありませんが、ドイツ軍モノに触れる機会の多い方は普通のローマ字との変換がパパッとできるようになっていきます。

(1行目)Patronen s. S.
(2行目)P 131. 4. L 39
(3行目)Nz. Gew. Bl. P. (2. 2. 0,45) : Wlsr. 1938/36
(4行目)Patrh : S* P131 4. L. 39 - Gesch. : P 131 2. L 39
(5行目)Zdh. : 88 DWM. 939. L. 38

(1行目)は弾種です。「Patronen schweres Spitzgeschoß」の省略表記で、「重量尖頭弾」の意です。「Patronen」は「弾薬」、schweresは「重たい」、spitzは「尖った」、geschoßは「弾丸」です。
(2行目)は製造者コードとロットナンバーおよび製造年を示します。「P 131」は「Deutsche Waffen- und Munitionsfabrik AG(『ドイツ兵器弾薬製造株式会社』といったとこです)の製造者コード、ロット番号は4、1939年製造です。
(3行目)は装薬種類です。「Nz.Gew.Bl.P.」は「Nitrozellulose Gewehr Blättchen Pulver(ニトロセルロース弾薬用小葉体火薬)」の略。「2・2・0,45」は、火薬粒子が2mm x 2mm x 0.45mmであることを示します(ドイツでは小数点は「.」ではなく「,」で表します)。
後ろの「Wlsr.」は「Walsrode」の略でヴァルスローデ工場製の意、「1938/36」は「1938年にロットナンバー36番で製造された」という意味です。
(4行目)「Patrh : S* P131 4. L.39」は「Patronenhülse(薬莢)」についての表記。「S*」は薬莢が72%の銅を含む真鍮製であることの意で、「P131」は先ほどと同様「Deutsche Waffen- und Munitionsfabrik AGの製造者コード、ロット番号4で1939年製造、「Gesch.: P 131 2. L.39」は「Geschoß(弾丸)」についての表記。「P131」はやはり同じく「Deutsche Waffen- und Munitionsfabrik AG」の製造者コード、ロット番号2で1939年製造」となります。
(5行目)「Zdh」は「Zündhütchen(雷管)」の略。「88」は「1888年式雷管」の意。 「DWM.」は再三出てきてます「P131」が意味する製造者「Deutsche Waffen- und Munitionsfabrik AG」の略記です。「939.」はロット番号、「 L. 38」は1938年製の意味です。でも何故「P131」とコードで秘匿する一方で、このように「DWM」と容易に何処の施設か分かるような記載をするんでしょうか?謎です。

↓箱を開きましょう。箱の下の方に5カ所ボール紙の表面が擦過の痕で白く見えています。箱を重ねた時に中に収まっているカートの腹部分に負荷が掛かるためです。


↓指掛けがあります。


↓まだ中身は見えません。


↓上下2行で何やら型押しされていますが、上の方は何と書かれてあるか分かりません。「JO??」。下は「1938」だと思います。


↓もう一つ蓋があり…


↓この様に開きますと…


↓まだ左右にベロがあります。


↓やっと中身が見えました。


↓はい、15発のカートが薬莢のテーパーに配慮して5発ずつ3段上下の向きを変えて収められています。


↓ヘッドスタンプを接写しました。ヘッドスタンプは先ほど見ました箱のラベルの4行目の薬莢(Patronenhülse)についての情報と同じです。「P131」は「Deutsche Waffen- und Munitionsfabrik AGの製造者コード。右回りに「S*」は薬莢が72%の銅を含む真鍮製であることの意、「4」は「ロット番号4、「39」は1939年製造の意味です。箱のラベルと中のカートが一致していると嬉しいものです。雷管周りの緑色の輪は通常弾であることを意味します。


↓特にキャプションは無い画像です。



大戦中・後期の、例えば鉄製薬莢のカートとか徹甲弾とか曳光弾とかの通常弾とは違うモノも蒐めたいなと思っても近時は税関で止められてしまいます。
また昔はebay(アメリカの)で今回お見せしたWW2時の撃ち殻ダミーカートは出品も全くフリーで買うのもまったくフリーでしたが、もう5、6年も前になりますか、銃器関係の出品が禁じられるようになってからは出品出来ません。「箱だけ」とかギリギリ「装弾クリップ」なんかはOKのようですが。私にとっての「良い供給元」が無くなってしまいました。
私のコレクションは殆どがebay経由でしたので、日本の取り締まり当局が厳しくなってきたのと相俟ってダミーカートの新たな入手がとても困難な状況です。もう国内での売買でしか入手できなくなりました。


それでは今回はこの辺で失礼いたします。またお会いしましょう。さようなら。