QRコード
QRCODE
< 2014年06>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
オーナーへメッセージ

コレクション ブログランキングへ

スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2014年06月29日

8mmモーゼル弾:再び (Patronen schweres Spitzgeschoß:Reprise)

こんにちは。
雨は本日未明には止み、今朝方からのそこそこの晴天で蒸し暑さを覚える当地大阪からお送りします。

ネタになるモノ探りとコレクションの梅雨時の手入れをしようかなと思いまして保管スペースへ入りましたら、やっぱりまた小一時間ほどと思っていたのに半日グダグダしてしまいました。

で、今回は以前お送りしたことのある、WWⅡでドイツ軍が使用した「8mmモーゼル弾(7.92x57 IS(Patronen schweres Spitzgeschoß))」の、別の個体のご紹介です。

↓まず箱から出して見ました。

15発が1箱に納められています。これが最小梱包単位です。

↓箱のラベル。

前回の記事でも記しましたが、非常に多くの情報がこのラベルに記載してあります。略称表記が多く、初めは解読がとてもしんどかったです。ドイツ語辞書と格闘した記憶がよみがえります。

1行目は弾薬の種類です。「Patronen」は弾薬、「s.S.」は「schweres Spitzgeschoß」の省略表記で、schweresは「重たい」、spitzは「尖った」、geschoßは「弾丸」、つまり「重量尖頭弾薬」の意です。
2行目の「P635」は製造者コードで、現オーストリアの・ニーダードナウ、ヒルテンベルグにあった「Gustloff-Werke, Otto Eberhardt-Patronenfabrik(オットー=エーベルハルト弾薬工業 グストロフ工場)」製であることを示します。つづく「35.L.39」は「ロット番号35で1939年製」の意。
3行目は装薬種類です。「Nz.Gew.Bl.P.」は「Nitrozellulose Gewehr Blättchen Pulver(ニトロセルロース弾薬用小葉体火薬)」の略。「2・2・0,45」は、火薬粒子が2mm x 2mm x 0.45mmであることを示します(ドイツでは小数点は「.」ではなく「,」で表します)。
後ろの「Rdf.」は「Westfälisch-Anhaltische Sprengstoff A.G.社」の製造者コード、「32.L.39」はロットナンバー32で1939年に搬出されたことが判ります。
4行目「Patrh.:S*.P635.40.L.39」は「Patronenhülse(薬莢)」についての標記。「S*」は「銅の含有率が72%の真鍮製」を意味します。「P635」は上記と同じ「Gustloff-Werke, Otto Eberhardt-Patronenfabrik(オットー=エーベルハルト弾薬工業 グストロフ工場)」製で、ロットナンバー「40」1939年製造」となります。 つづく「Gesch.: P.635.15.L.39」は「Geschoß(弾丸)」についての標記。「P635」は上記と同じ「Gustloff-Werke, Otto Eberhardt-Patronenfabrik(オットー=エーベルハルト弾薬工業 グストロフ工場)」製で、1939年製ロットナンバー「15」であることを示します。
5行目「Zdh」は「Zündhütchen(雷管)」の略。「S.K D」は「Selve Kronbiegel Dornheim A.G.社」の製造者コード。ロットナンバー「871」で、その後の「L.39.」ですが、これは1939年を示します。

↓蓋を開けたの図。


↓拡大。

薬莢底の刻印(ヘッド・スタンプ)でも、上で見た「薬莢」についての情報(ラベルの4行目と同じ。上記の緑色で示してます。)が判ります。
また、プライマー(雷管)の周りの円いシーリング部分は、「弾薬の種類」を色で示すようになっており、この個体では緑色の輪なので、「s.S.(重量尖頭弾)」であることが判ります。外に、SmE(鉄芯尖頭弾)系なら青、SmK(鋼芯尖頭弾)系なら赤といった具合にたくさんあります。


以上見てまいりましたが、米軍のモノと比べると情報量が格段に多いですね。
また、ラベルについてはラテン文字で書かれたモノ、フラクトゥール(亀甲文字とも)で書かれたモノ、それらが混在しているモノ等々いろいろあり、興味が尽きません。今回取り上げた個体のように1939年において既に全て普通のラテン文字で記してあり、「この時期国威宣揚の意味でもフラクトゥールが盛んに使われた筈なのに・・・」と思うのですが、色々あるのですね。

それでは、また・・・。  

2014年06月22日

M2トライポッド・マウント・カバー(M2 Tripod Mount Cover)

こんにちは。
朝から梅雨の時季らしくシトシトと雨の降る大阪からお送りします。
九州方面では大雨による土砂災害などの被害が出ているようですが、みなさんの処は如何ですか?

さて今回は、WWⅡUS陸軍歩兵装備品の中でも、これまたマイナーなモノのご紹介です。

↓まずはこれ、WWⅡでも多く使用されたM1917A1ブローニング・マシンガンとM1917A1トライポッドをご覧ください。

実は私、このM1917(A1)本体も三脚も持ってません。入手するのは難しいです(金銭的に)。しかし、いま自分が持ってないモノと雖(いえど)も、それ用の付属品であるならば、いつかモノが手に入った時にそれとセットにして嬉しがることができる喜びのために集めてしまうのです!。

↓それがこれ、「M2トライポッド・マウント・カバー(M2 Tripod Mount Cover)」です。

米軍が使用したM1917、およびM1917A1ブローニング・マシン・ガン用のトライポッド(三脚)であるM1917、およびM1917A1トライポッドのマウント部分を覆うためのカバーです。機関銃の照準精度に密接にかかわるマウントを保護するためのモノです。

このように円底の巾着袋といった感じです。↓


↓上部の紐を引き、口を絞って三脚頭部に覆い被せるようにできてます。


↓側面に設えてあるポケットのフラップに制式名称と品番スタンプ。留具は「Lift the Dot」。


↓フラップを開けると4ケタの手書き数字(兵士個人識別表記?)と製造者・製造年標記。


↓「CRAWFORD MFG. CO. INC.」、「1943」。


↓補強のため内側に同じ生地がもう一枚張り付けられています。


↓外側からも縫い目が分かります。


↓底には「BURNETT」なる個人名標記と、「FUNGUS PROOFED TYPE I」との「防カビ処理済み」を示すスタンプ。その下にはその処理を行った会社名らしきモノと「1945」のスタンプ。カバー自体の製造は1943年CRAWFORD MFG. CO. INCが行い、1945年に「T?????A CO.??」社が防カビ処理を行ったと判断されます。


↓拡大。


↓ところで、この個体には実は少し「改造」が加えられています。口の部分に糸でDリングが固定されています。


↓もう一方(反対側)にも。


↓このように2つのDリングにストラップを連結した状態で入手しました。カバーをつけたトライポッドを肩に乗せて運ぶとすると片手はそれを保持するために塞がりますから、それを避けるため、つまり手を塞がないよう、肩に掛けてトライポッドを運べるように「ショルダーバッグ化」させたのではないかと思います。


↓そのストラップ。2か所に同じ縫い跡があり、糸が一部分残っています。何のストラップを転用したのでしょうか。


↓ストラップ両端の拡大。長さ調節用のバックルはWWⅠ時の装備に良く見られる「日」型バックル。スナップ・リンクはWWⅠ・WWⅡを通じて見られるモノです。


↓裏返しの図。


↓最後におまけです。1942年5月イギリス軍のC.O.D.(Central Ordnance Depot:「中央兵站部」とでも訳しましょうか)発行の「GUNS, MACHINE, CAL. ・30, BROWNING, M1919A4 - FIXED AND FLEXIBLE - ILLUSTRATED IDENTIFICATION LIST」からの引用。このカバーがM1919A4ブローニング・マシン・ガンの各パーツやアクセサリーと共に掲載されており、また、M1917A1トライポッドではなく、後継のM2トライポッドが掲載されていて、銃本体・トライポッド・アクセサリーの相互の整合性が取れておらず、混乱が見られます。



毎週一回日曜日のお昼頃に新しい記事を投稿しようといつも頑張っているのですが、今回は日中の用事が重なり、こんなに遅い時間の投稿となりました。また来週も何とか頑張りますのでよろしくお願いします。

それでは、また・・・。



  

Posted by Sgt. Saunders at 22:57Comments(0)米軍(U.S.)Fire arms-Related

2014年06月15日

U.S. M1A1 トレーニング・ガス・マスク その2(U.S. M1A1 Training Gas Mask;#2)

こんにちは。
当地大阪は梅雨の中休み。雲が多いながらも明るく晴れております。

前回に続き「U.S. M1A1 トレーニング・ガス・マスク(U.S. M1A1 Training Gas Mask)」について見ていきます。


↑面体は艶消しの水色合成ゴム製です。アイ・ピースは逆三角形。面体自体は後のM2サービス・ガス・マスクに引き継がれます。吸気缶は「緑青灰色」と言いましょうか、昔の病院の手術室の壁面の腰の高さから下の色と同じような色です。



↑吸気缶下端。ベージュ色の吸気弁が見えます。面体内部が陰圧(着用者が息を吸う時)の際にこの弁が内側に反れて外気が入ります。取り入れられた外気はこの缶の内部の活性炭とソーダ石灰の層のフィルターを通って浄化され、面体内部へ到達します。



↑排気弁(M5バルブ)は薄いゴム膜が2枚前後にぴったり重なった構造になっており、排気の圧力がその隙間を開いて出ていき、排気圧がなくなると再びぴったりと重なることで外気が面体内部へ入らないようになっています。当然排気のみの一方通行です。英語では「flapper valve」などと表現されています。



↑吸気缶側面の拡大。何かの番号がプリントされています。



↑吸気缶上部の商標と凸モールド文字。「横菱形の中にC」の商標(製造会社のモノだと思いますが、どこの物か分かりません)と「LOT B243-1」のロット表示。



↑吸気缶上部のもう半分部分。「US M1 TRAINING」の凸モールド文字。



↑装着用のバンドは片側3本、全部で6本です。バンド自体に伸縮性があり(ゴム)、なお且つ長さを調節できます。何やら表記があるので引っ張り出しました↓

「B243 1」とのこと。上で見た吸気缶のロット表示と同じです。



↑面体内側。吸気缶から吸い込まれた空気の通り道は排気弁の左右両側で2つに分かれ、それぞれが左右のアイピースの真下に開口しています。外気をアイピースに当ててレンズが曇るのを防ぐための工夫です。M1サービス・ガス・マスクから引き継ぐものです。



↑排気弁を内側から。小さい円状の穴の向こうは排気弁一枚があるだけです。排気弁が開くほんの少しの間でも、例えば風が強かったりして有毒ガスが微量でも入って来ないかなぁと危惧してしまうような構造のように思うのですが、M1サービス・ガス・マスクの頃からこんな感じですので、問題は無いのでしょう。



↑面体内側。顎・頬・額に接する部分はゴムがツルツルではなく、何と申しましょうか、「チリチリ」細工が施されています。汗・皮脂によるズレを防止するための滑り止めだと思います。

↓これがその「チリチリ」細工。面体成型時と同時の型押し加工でしょうか。




↑顎部分を下から。画像上方向が前方。左側には「LOT B 256」のロット番号と「横楕円の中にAcushnetの文字」の商標。これは分かります!現在もマサチューセッツ州にあるAcushnet Companyです(WWⅠ以前からラテックスやゴムの生産をおこない、のちには自らゴム製品を製造。ゴム部門とゴルフ用品部門に分社した後1985年にはゴム部門を売却。以上Wikipediaより抜粋・引用)。その下の「M54」が何を意味するのかがまだ分かりません。そのまた下の「10-41」は製造年月表示(1941年10月)。右側の「E41R46」は開発中の面体モデルに与えられたコードで、のちに新たなガス・マスク「M2A2サービス・ガス・マスク」が開発されますが、その面体本体として開発中のモデルであることを示します。EはExperimental(試作)、RはRevision(改製)の意です。つまり「41年試作・改製46番」のモデルであることを示しています。一番上の手書きの「2」(?)の意味は不明。



↑アイピースは交換不能です。


以上面体について詳しく見ました。最後に前回載せ忘れたものを一つ。収納バッグの構造について。バッグに用いられたキャンバス布地は2枚はぎで、底の部分を吸気缶の形状に合わせて円い生地で・・・などと、立体的には作られてはいません。↓



M1A1 トレーニング・ガス・マスクはこれにて終わります。ガス・マスクはバリエーションが多いので、コレクション量も少ないのですが、またの機会に別のモノも取り上げたいと思います。

それでは、また・・・。


  

Posted by Sgt. Saunders at 15:07Comments(0)米軍(U.S.)Gas mask

2014年06月08日

U.S. M1A1 トレーニング・ガス・マスク(U.S. M1A1 Training Gas Mask)

みなさんこんにちは。
梅雨入りしたにもかかわらず、昨日今日と雲は多いけれども雨の降る気配は無い、モワーッと暑い大阪からお送りします。

ミリタリーに本格的に興味を持つより前、野外でキャンプをするのが好きになっておりまして(屋内でテントを張ってキャンプしたこともありますが)、装備一式を収納するのに使うザックとして初めて手にしたのは「美津濃」のいわゆるキャンプ用品として製造された完全なコマーシャル品でした。
遠足に持っていくようなリュックサックとは違って、ポケットのフラップは革製のベルトで留まる、底には一面革が張ってある、力のかかる部分の縫い目がこれでもかと言うくらいしっかり縫い込まれているのを見て、「ワイルドだなぁ」と思ったものです。
その後ミリタリーの世界に足を入れていくことになったのですが、ミリタリーモノの「兵器」関係を除く「生活」関係分野においては、キャンプに使う道具としてはこれ以上申し分の無いものであるという認識を持つに至りました。本来軍用のモノが一番過酷な条件で使用されるのですから当然といえば当然なのですが。

しかしまぁ、昨今はお手軽アウトドアとでもいいましょうか、アウトドア趣味が広く普及することは大変にいいことだと思うのですが、それに伴って「なんだこの代物(シロモノ)は?」と首をかしげたくなるような「見てくれだけアウトドア用品」をホームセンター等で見かけることが多いですねぇ。アウトドア初心者には一見便利そうに見えても強度・耐久性が「?」と思われる物のなんと多いこと。その点ミリタリーモノは、制式前のトライアルもあり実践使用された実績もありますから、実に頼りがいがあります。
このように「質実剛健」である点にミリタリーモノの純粋な「良さ」を感じて、現在も尚できるだけアウトドアにはミリタリーモノを投入しております。同じ用途のモノでもお国柄の違いが発露して、それにも興味を抱かせてくれます。見栄えや色使いは別にして、アウトドアの実用品としてはミリタリーモノが一番ですね。

と、上のようにぶち上げたこととは全く無縁な、こんにち我々がアウトドアを楽しむことにおいては恐らく殆ど関係の無い、必要の無いモノが今回のネタ、「ガス・マスク」です。キャンプにも使用可能なミリタリーモノの入手時は、補正予算案審議時の委員の追及はかわし易いですが、まるで実用の機会の無いモノの入手は「機密費」から捻出しなければなりません。

↓今回採り上げるのは米軍の「M1A1 トレーニング・ガス・マスク(M1A1 Training Gas Mask)」です(のちに「M2」と改名されます)。↓

このガス・マスクはWWⅡのアメリカ参戦前に開発された、本来はトレーニング用のモノです。トレーニング用のモノなど本来であればそれほどマニアは気にしないところ(真の(神の?)マニアならば練習用だろうがPXモノだろうが関係ありませんが・・・)こんな練習用のマスクが何故WWⅡモノとして注目されるのかと言えば、そう、多くのかたはご存知でしょう。WWⅡ初期に通常のガス・マスクが品薄となったためこれらを使用せざるを得なかったのでした。とくに空挺隊(Airborne)がその軽さとスマートさを好感して使用したのが良く知られているところですが、北アフリカ、イタリアでも使用されました。

↓ケース全景。いわゆるカーキ色。OD色版は見たことありません。細長いチューブ状です。


↓ケースのスタンプ。「U.S.」の下に化学戦部(Chemical Warfare Service)の兵科章。その下に制式名称「TRAINING GAS MASK M1A1」。

↓更に拡大。化学戦部の兵科章は、交差したレトルト器にベンゼン環が重ねてあるデザインです。因みにこのデザインは、数ある兵科章の中でも私の好きな兵科章ベスト3に入ります。

↓ケース裏側。上のストラップは肩から掛けて、白いコードで身体に結わえ付けます。このコードがODやカーキになっているモノもあります。


↓肩ストラップはこのバックルで長さの調節が出来ます。バックルはケースの表正面から見て左上側にあります。


↓肩ストラップのケース表面右上にある「根元」は、ケースの表裏布地の縫製と一緒に縫い込まれています。


↓身体結わえ付け用のコードも同じようにケース表面右側で表裏布地の縫製と一緒に縫い込まれていて・・・、


↓反対側にある金具に通して身体に結わえ付けるのに使います。


↓蓋フラップの留具は「Lift the Dot」。


↓開けたところ。何か標記があります。


↓「MI (改行)E.A.E.(改行)LOT 58(?)」。バッグの制式名称「MI」と製造者略称E.A.E.。済みません、まだE.A.Eが何なのか解明できていません。このE.A.E.は他のガス・マスク・ケースでも良く見られるのですが・・・。


↓面体が正中で2つに折られて入ります。


↓ケースとマスクを並べてみました。


↓マスクの内側にM41フィールド・ジャケット(Jacket, Field,od)を丸めて入れて正面から。


↓額の部分。USの下の「U」は「Universal」のU。「フリーサイズ」の意。



今回はここまでです。
次回はマスク本体について触れたいと思います。

それでは、また・・・。


  

Posted by Sgt. Saunders at 15:56Comments(0)米軍(U.S.)Gas mask

2014年06月01日

みんなの検定「軍装マニア検定試験‐WWⅡ米陸軍・3級(Militaria Enthusiast Exam)」

こんにちは。みなさんお元気ですか?
当地大阪は暑いです。蒸し暑いです。ただいま気温は26℃ですが、湿度が高いのかムシムシします。
この31日と本日6月1日、西心斎橋でSHOT SHOW JAPANが開催されましたが、本当に残念ながら行けませんでした。稀少なミリタリアを買わない(買えない)までも、見ることのできる良い機会の一つでもあるので是非とも・・と思っていたのですが、諸般の事情で断念せざるを得ませんでした・・・。
本ブログで「いいモノ買えた」レポートか、「行ってきました」レポートをしようかなとも思ってたのですけれども。

で、今回は急遽手抜きチックに、むかしYahoo!のサービスにあった「みんなの検定」で、私が面白半分で作成した「軍装マニア検定試験」のデータがありましたので、ここで再現してみることにしました。クイズ感覚で試してみて下さい。「軍装マニア検定試験」としてWWⅡ米陸軍3級、同2級、同1級と、WWⅡドイツ陸軍3級他を作成しましたが、今回は「WWⅡ米陸軍・3級」を載せます。全10問で全て4者択一です。
各問題の後すぐ解答を載せています。
それではどうぞ。



★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

検定名 軍装マニア検定試験‐WWII米陸軍・3級
検定概要 軍装マニアとしての基本的知識・発展的知識の修得度を客観的に評価します。



■10問中1問
TV映画「コンバット!」でヘンリー少尉が着用していることでもお馴染みの、俗に「タンカース・ジャケット」などと呼ばれているジャケットの制式名称は次のうちどれ?
(1)Jacket, Combat, Winter
(2)Jacket, Tanker's
(3)Jacket, Field, OD, Arctic
(4)Jacket, Armoured troops'







正解 (1)
(2)、(4)は出題者の創作でっち上げ名称、(3)はいわゆる「M-1941 フィールド・ジャケット」の裾が長くなっただけのような寒冷地用のジャケットの制式名称。実在します。

左が(3)、右が正解の(1)。


■10問中2問
第2歩兵師団のいわゆる師団パッチには、「アメリカ先住民(インディアン)」の顔がそのモチーフとして描かれていますが、その顔は向かってどちら向き?
(1)右
(2)左
(3)上
(4)正面









正解 (2)
第2師団は「インディアン・ヘッド(Indian Head)」とあだ名がついています。WWIIではノルマンディーや、アルデンヌ、ドイツ等で頑張りました。




■10問中3問
兵士は各自の持ち物に記名しなければなりませんでしたが、AR(Army Regulations)850-5によれば、「水筒カバー」への記名はどこにすべしとされていたでしょうか?
(1)フラップの内側
(2)背面
(3)底面
(4)正面の「U.S.」の下部









正解 (3)
(1)、(2)、(4)の部分に記入されている実例もよく見かけますが、「正式」には(3)です。実際に「AR 850-5」で確かめてください。



■10問中4問
BAR用のマガジンベルト「M-1937」は、何本のBARマガジンを携行できるように設計されていたでしょうか?
(1)8本
(2)10本
(3)12本
(4)14本









正解 (3)
1つのポケットに2本、6ポケットあるので2X6=12。パーツ・メンテナンス・キット・ボックスを携帯するのに一つポケットを犠牲にすれば10本
になりますが…。


■10問中5問
M-1「ガーランド」小銃用に採用された銃剣は「M-1」ですが、その「鞘」の制式名称は次のうちどれ?
(1)Scabbard, M-6
(2)Scabbard, M-7
(3)Scabbard, M-8
(4)Scabbard, M-8A1









正解 (2)
(1)はM-3 Fighting Knife用の革製の、(3)は同じくM-3 Fighting Knife用のプラスティック製の、(4)はM-1カービン銃用の銃剣・M-4 Bayonet用のものです。



■10問中6問
兵下士官用オーバーコートとして、いわゆるM-1939(Overcoat, Wool, Roll Collar)とその後継モデルのいわゆるM-1942(Overcoat, Wool, Melton, od, Roll Collar, 32oz.)とがありますが、両者の決定的差異は次のうちどれでしょう?
(1)M-1942では(以下同じ)エポレットが廃止された。
(2)ポケットのフラップが廃止された。
(3)着丈が約20パーセントほど短くなった。
(4)ボタンが真鍮製からプラスティック製に変更された。









正解 (4)
正答以外は全部でたらめです。エポレットは受け継がれました。ポケットにはもともとフラップはありませんでした。着丈カットもなされていません。



■10問中7問
空挺隊員に背負われたり、ジープなどの車両の横っちょにぶらさげられたりした、丸っこくてかわいい俗称「ミュゼット・バッグ」。このバッグの制式名称は次のうちどれでしょう?
(1)Bag, Canvas, Musette, M-1936
(2)Bag, Field, OD, Dismounted, M-1936
(3)Bag, Canvas, Field, OD, M-1936
(4)Bag, Canvas, Paratroopers, M-1936









正解 (3)
正答以外全部「でっち上げ名称」です。実在しません。(2)なんかは、かなり工夫しました。



■10問中8問
First Aid Packet(ファースト・エイド・パケット「救急手当包」)には、大別して前期の缶入りタイプと後期の紙パック入りのものがありました。内容物は包帯とサルファ剤でしたが、このサルファ剤の効能は次のうちどれでしょう?
(1)麻酔・鎮痛
(2)止血
(3)精神安定
(4)細菌感染予防










正解 (4)
サービス問題でした。笑っていただけましたか?



■10問中9問
制服・野戦服などのサイズは、例えば「38S」というように数字とアルファベットの組み合わせで表示されますが、この例での「S」の意味は次のうちどれでしょう?
(1)Small
(2)Standard
(3)Slim
(4)Short









正解 (4)
アルファベットは丈を示します。「S」はShort(短い)、「R」はRegular(標準)、「L」はLong(長い)となります(「XS」、「XL」(XはExtra(超)の意)もありました)。数字は胸囲をインチで表したものです。すなわち胸囲と身長の2元表示であり、「38S」は「胸囲が38インチで身長の低い人用」ということになります。



■10問中10問
制式名称「Jacket, Field, Wool, OD」、いわゆる「アイク・ジャケット(Ike Jacket)」の「アイク」とは、何に由来しているのでしょうか?
(1)アイゼンハワー(Eisenhower)将軍の愛称
(2)イギリスの宮廷画家ファン‐ダイク(Anthony van Dyck)から
(3)Irish Khaki Ensenble の略
(4)Illinois Knickerbockers Extension の略









正解 (1)
正答以外まったくのでたらめ(あぁ疲れた)。
常識問題でらくらくクリアできましたね?


★★★★★★★★★★★★★★★★★

以上です。どうでしたか?ご意見・ご質問等ありましたら是非どうぞ。
それでは、また・・・。
  

Posted by Sgt. Saunders at 23:00Comments(2)米軍(U.S.)etc.