2013年08月24日
M8とM8A1スキャバード(M8 Scabbard, M8A1 Scabbard)
前回ちらっと出ましたM8スキャバード(scabbard/鞘)。
M3ファイティング・ナイフ用の、革でできたM6スキャバードに替わるものとして生まれたM8スキャバードですが、M3ファイティング・ナイフの鍔を改めてポメル部分に着剣部品を付けてM1カービン銃に着剣できるようにと生まれたM4バイヨネット用の鞘としても使われました。
しかし、M8スキャバードにはベルトに通すためのキャンバスで出来たベルトループが付いているのみで、各種ベルトのアイレットに通してぶら下げるためのワイヤーハンガーは付けられていませんでした。
当然使い勝手が悪いため、兵士レベルあるいはそれ以上の組織レベルですぐさまベルトループの上端部にワイヤーハンガーが付け加えられます。これを受けてはじめからワイヤーハンガー付きで作られるようになったのがM8A1スキャバードです。
こうして各種ベルトのアイレットに通してぶら下げて携行することもでき、ピストルベルトやトラウザース用のベルトに通して携行することもできるようになりました。
よって、現存するのは
①ワイヤーハンガー無しのままで改変されていない「生粋のM8」、
②M8にワイヤーハンガーを後付けした「M8改めM8A1」、
③はじめからワイヤーハンガー付きで作られた「生粋のM8A1」
の3種となりそうですが、実はもう一つ。
②のワイヤーハンガー後付けの「M8改めM8A1」だとベルトループの上端にワイヤーハンガーを後付けすることによりベルトループの長さ(ベルトに通すための実質的な長さ)が短くなってしまい、ピストルベルトに通すのが困難になりました。そこでM8のベルトループ部を鞘本体から取り去り、「生粋のM8A1」用のベルトループ部品を付けた「M8A1用ベルトループ部品挿げ替えM8」があります。
よって纏めると
①ワイヤーハンガー無しのままで改変されていない「生粋のM8」、
②M8にワイヤーハンガーを後付けした「M8改めM8A1」、
③はじめからワイヤーハンガー付きで作られた「生粋のM8A1」、
④「M8A1用ベルトループ部品挿げ替えM8」
の4つが現存することとなります。
③と④の見分け方は、鞘本体のスロート(鯉口)部の刻印がU.S.M8なら④、U.S.M8A1なら③ということになります。
因みに私はまだ上記①と②は持ってません。

↑左が④「M8A1用ベルトループ部品挿げ替えM8」、右が③はじめからワイヤーハンガー付きで作られた「生粋のM8A1」。「M8A1」は、鞘本体先端の補強のためにメタル・チップも施されることとなりました。
ほかにもワイヤーハンガーの材質、バイヨネットの柄の部分を固定するストラップのドットボタンの大きさや、そのオスメスの配し方が異なります。
M8A1はその後M5、M6、M7の各バイヨネット用として、M1ライフル(ガランド)、M14ライフル、M16ライフルと共に兵士たちに携行されました。1944年から1980年代半ばまでの約40年間にわたって使われたということです。
M3ファイティング・ナイフ用の、革でできたM6スキャバードに替わるものとして生まれたM8スキャバードですが、M3ファイティング・ナイフの鍔を改めてポメル部分に着剣部品を付けてM1カービン銃に着剣できるようにと生まれたM4バイヨネット用の鞘としても使われました。
しかし、M8スキャバードにはベルトに通すためのキャンバスで出来たベルトループが付いているのみで、各種ベルトのアイレットに通してぶら下げるためのワイヤーハンガーは付けられていませんでした。
当然使い勝手が悪いため、兵士レベルあるいはそれ以上の組織レベルですぐさまベルトループの上端部にワイヤーハンガーが付け加えられます。これを受けてはじめからワイヤーハンガー付きで作られるようになったのがM8A1スキャバードです。
こうして各種ベルトのアイレットに通してぶら下げて携行することもでき、ピストルベルトやトラウザース用のベルトに通して携行することもできるようになりました。
よって、現存するのは
①ワイヤーハンガー無しのままで改変されていない「生粋のM8」、
②M8にワイヤーハンガーを後付けした「M8改めM8A1」、
③はじめからワイヤーハンガー付きで作られた「生粋のM8A1」
の3種となりそうですが、実はもう一つ。
②のワイヤーハンガー後付けの「M8改めM8A1」だとベルトループの上端にワイヤーハンガーを後付けすることによりベルトループの長さ(ベルトに通すための実質的な長さ)が短くなってしまい、ピストルベルトに通すのが困難になりました。そこでM8のベルトループ部を鞘本体から取り去り、「生粋のM8A1」用のベルトループ部品を付けた「M8A1用ベルトループ部品挿げ替えM8」があります。
よって纏めると
①ワイヤーハンガー無しのままで改変されていない「生粋のM8」、
②M8にワイヤーハンガーを後付けした「M8改めM8A1」、
③はじめからワイヤーハンガー付きで作られた「生粋のM8A1」、
④「M8A1用ベルトループ部品挿げ替えM8」
の4つが現存することとなります。
③と④の見分け方は、鞘本体のスロート(鯉口)部の刻印がU.S.M8なら④、U.S.M8A1なら③ということになります。
因みに私はまだ上記①と②は持ってません。

↑左が④「M8A1用ベルトループ部品挿げ替えM8」、右が③はじめからワイヤーハンガー付きで作られた「生粋のM8A1」。「M8A1」は、鞘本体先端の補強のためにメタル・チップも施されることとなりました。
ほかにもワイヤーハンガーの材質、バイヨネットの柄の部分を固定するストラップのドットボタンの大きさや、そのオスメスの配し方が異なります。
M8A1はその後M5、M6、M7の各バイヨネット用として、M1ライフル(ガランド)、M14ライフル、M16ライフルと共に兵士たちに携行されました。1944年から1980年代半ばまでの約40年間にわたって使われたということです。
2013年08月18日
M4バイヨネット(革グリップ)(M4 Bayonet w/leather grip)
これは何でしょう?

コアラ?
実は…
M1カービン用のM4バイヨネット(銃剣)のポメル(pommel/柄頭)でした!

今回はM4バイヨネットです。

銃に着剣した場合に上側になる方は半分まで刃が付いています。下側はフルに付いています。
グリップの部分は革で出来ています。使い込まれて黒っぽく見えますが元来は茶色の革です。
左端にあるのはM8スキャバード(鞘)。ワイヤーハンガーを後付けされ「M8A1」化されています。

「M8A1」化されていますが、元来はこの通り「M8」です(メーカーは「B.M.Co(Beckwith Manufacturing Co.)」。

この個体はUTICA社製であることがわかります。左端のマークは米軍の補給部の兵科章モチーフ「フレイミング・ボム」。
M1カービンに着剣するときは「顔」は上下逆さまになり、「口」の部分が銃の着剣具(ラグ)に
はまりラッチで固定されます。
同じ仕組みを持つM16ライフル系用のM7バイヨネットも似たような「顔」を持ってます。

↑左からM4、M7、M6(M14ライフル用)。M7はエラが角ばってて「クマ」?M6は他とはラッチの仕組みが違い、目も耳もなくのっぺらぼうです。M4、M7、M6と、ここには在りませんがM5(M1ライフル用でM1バイヨネットの後継モデル)は、「ナイフ形バイヨネット」という意味では同じような外見ですが、着脱する仕組みが下記のように異なります。

M4、M7はラッチを直接手で洗濯バサミをつまむようにして開放しますが、M5とM6ではクロス・ガード(鍔)のすぐ後ろにあるリリース・ボタンを押してラッチを開放します。
上の画像の左がM6、右はM4です。
近年は銃剣類の出モノが少ないです。M16系用のM7ですら最近見ません。さびしい限りです。
では、また!

コアラ?
実は…
M1カービン用のM4バイヨネット(銃剣)のポメル(pommel/柄頭)でした!

今回はM4バイヨネットです。

銃に着剣した場合に上側になる方は半分まで刃が付いています。下側はフルに付いています。
グリップの部分は革で出来ています。使い込まれて黒っぽく見えますが元来は茶色の革です。
左端にあるのはM8スキャバード(鞘)。ワイヤーハンガーを後付けされ「M8A1」化されています。

「M8A1」化されていますが、元来はこの通り「M8」です(メーカーは「B.M.Co(Beckwith Manufacturing Co.)」。

この個体はUTICA社製であることがわかります。左端のマークは米軍の補給部の兵科章モチーフ「フレイミング・ボム」。
M1カービンに着剣するときは「顔」は上下逆さまになり、「口」の部分が銃の着剣具(ラグ)に
はまりラッチで固定されます。
同じ仕組みを持つM16ライフル系用のM7バイヨネットも似たような「顔」を持ってます。

↑左からM4、M7、M6(M14ライフル用)。M7はエラが角ばってて「クマ」?M6は他とはラッチの仕組みが違い、目も耳もなくのっぺらぼうです。M4、M7、M6と、ここには在りませんがM5(M1ライフル用でM1バイヨネットの後継モデル)は、「ナイフ形バイヨネット」という意味では同じような外見ですが、着脱する仕組みが下記のように異なります。

M4、M7はラッチを直接手で洗濯バサミをつまむようにして開放しますが、M5とM6ではクロス・ガード(鍔)のすぐ後ろにあるリリース・ボタンを押してラッチを開放します。
上の画像の左がM6、右はM4です。
近年は銃剣類の出モノが少ないです。M16系用のM7ですら最近見ません。さびしい限りです。
では、また!
2013年08月14日
M1919A4 続き 「Cal..30 M2 Tripod」

本体を太陽光の下で撮りたいのですが、適当な場所がなくて困ります。
ロバート・ブルースさんほどまでは行かなくとも、弾薬箱やカートなどの脇役となる小物を配して
撮影してみたいです。
となると、ご近所の目がある自宅の庭先で撮影…と言う訳にはいかず、どこかの原っぱ辺りまで繰り出さないといけません。
そんな訳で今回は、ご近所の目があっても特に困らないM2トライポッド(三脚)だけを撮ってみました
↓

↓ピントル受け部のアップ。1944年EVANS PRODUCTS社製。236705はシリアル#。ドローイング#:C59336。

↓ピントル受け部の裏側。ドローイング#はC59335。

↓裏側全体。3つの脚のつま先裏側には地面にしっかり食い込むような大きく深い爪があります。

携行時の折りたたんだ状態の画像はまた今度…。
2013年08月11日
BROWNING MACHINEGUN U.S. CAL..30 M1919A4
念願が叶ってM1919A4を手に入れることができました。
他国でのライセンス生産モノでなく、他国へ供与されたり.308(7.62NATO)に換装されたりしてない正真正銘のBROWNING MACHINEGUN U.S. CAL..30 M1919A4 です。
WWⅡUS歩兵科のごく一般的兵士の装備品をコレクションしている身としては、M1小銃(ガーランド)、M1カービン、M1(A1)トンプソン短機関銃、M1903小銃(スプリングフィールド)、BARを揃えれば取り敢えず大体の戦線を網羅できるのでOKとなるところですが、何というか、アクセント的なものとしてこのM1919A4をずっと欲しいなぁとは思っていました。
ただ、M1919A4はこれまでに幾つかToy Gunとしてモデル化されたことはありましたが(ガレージキットなども含めて)、ディテールに納得行くものが無く入手に至ることはありませんでした。
で、今回思い切って「無可動実銃」の形で入手に踏み切った、という訳です。かなり状態のいいモノを得ることができました。
左後部から・・・。

↑まだ屋内でしか撮影していません。そのうちに…。
ENGLISH EDITION AVAILABLE. Click to read→ 続きを読む
他国でのライセンス生産モノでなく、他国へ供与されたり.308(7.62NATO)に換装されたりしてない正真正銘のBROWNING MACHINEGUN U.S. CAL..30 M1919A4 です。
WWⅡUS歩兵科のごく一般的兵士の装備品をコレクションしている身としては、M1小銃(ガーランド)、M1カービン、M1(A1)トンプソン短機関銃、M1903小銃(スプリングフィールド)、BARを揃えれば取り敢えず大体の戦線を網羅できるのでOKとなるところですが、何というか、アクセント的なものとしてこのM1919A4をずっと欲しいなぁとは思っていました。
ただ、M1919A4はこれまでに幾つかToy Gunとしてモデル化されたことはありましたが(ガレージキットなども含めて)、ディテールに納得行くものが無く入手に至ることはありませんでした。
で、今回思い切って「無可動実銃」の形で入手に踏み切った、という訳です。かなり状態のいいモノを得ることができました。
左後部から・・・。

ENGLISH EDITION AVAILABLE. Click to read→ 続きを読む