2020年06月21日
U.S. M19A1 弾薬箱(再び)(U.S. M19A1 Ammunition Box(Reprise))
みなさん、こんにちは。
当地大阪は梅雨の中休み。朝晩は気温が18℃ほどまで下がって肌寒く感じるほどで日中はそこそこ晴れ間があり陽射しが暑く感じます。
「休業要請全面解除」とか「都府県境越境自由化」とかで、情緒面では何かホッとした感じがあって、それはそれで良いのですけれども、「お上のお許しが出た」と受け取っておられる方々が多いような気がして何か違和感を覚えます。同調圧力との親和性の高い日本国内の人民意識を、メディアを巧みに使って自粛を誘導した結果、今のところ海外のような爆発的ウィルス蔓延となるのを防ぐ作用が一定程度はあったことは歴然たる事実と見る事ができましょう。この点は事実上・結果に於いて良しとすべきものなのでしょうが…。戦時下の「贅沢は敵だ!」、「欲しがりません勝つまでは!」を想起して、同調圧力というのはこのようなものなのかなと考えさせられるここのところ数ヶ月間です。
さて今回は過去記事でも出ました「U.S. M19A1 弾薬箱(U.S. M19A1 Ammunition Box)」の補追版です。過去記事の最後で「欲を言えば1969年以前の表示モノ」が欲しいと申しておりましたのですが、今般1966年7月付ステンシルのモノが手に入りまして、その嬉しさの発露の記事投稿です。M19A1弾薬箱がどんなモノであるかは過去記事をご覧下さい。今回の記事は「ステンシル違い」の既出モノ紹介にとどまります。故に「補追版」です。
↓これです。モノとしては特に変哲の無いM19A1弾薬箱です。ステンシルが何を意味しているかは過去記事をご参照ください。

↓ココがこの個体を入手しようと思わせたポイントです。「7-66」とありまして、「1966年7月箱詰めした」とのステンシルです。ベトナム戦争中でも1970年より前のモノが何故か魅力を感じます。それは例えばWWII装備品でも1945年スタンプのモノよりも1944年スタンプのモノが欲しいというのと同じくらいの程度のもので、特に何か思い入れがあるという訳ではありません。

↓照明が反射してて済みません。蓋上面のステンシルは過去記事のものと同様です。

↓「蓋の開く側じゃなくてヒンジ側ですよ」との注意喚起黄色帯表示も同じです。

↓ヒンジ側の下方にある製造者表示。S.C.Fがどのようなメーカーなのかはまだ分かりません…。

↓錆が結構ありますが、比較的綺麗な方なので満足しています。

今回の記事は以上です。
弾薬箱のコレクションは場所を取りそうに思われがちですが、中に小物のコレクションを収納すれば良き保存庫となりますので便利です。ただ湿度管理は必要ですが。
それでは今回はこの辺で失礼いたします。さようなら。
当地大阪は梅雨の中休み。朝晩は気温が18℃ほどまで下がって肌寒く感じるほどで日中はそこそこ晴れ間があり陽射しが暑く感じます。
「休業要請全面解除」とか「都府県境越境自由化」とかで、情緒面では何かホッとした感じがあって、それはそれで良いのですけれども、「お上のお許しが出た」と受け取っておられる方々が多いような気がして何か違和感を覚えます。同調圧力との親和性の高い日本国内の人民意識を、メディアを巧みに使って自粛を誘導した結果、今のところ海外のような爆発的ウィルス蔓延となるのを防ぐ作用が一定程度はあったことは歴然たる事実と見る事ができましょう。この点は事実上・結果に於いて良しとすべきものなのでしょうが…。戦時下の「贅沢は敵だ!」、「欲しがりません勝つまでは!」を想起して、同調圧力というのはこのようなものなのかなと考えさせられるここのところ数ヶ月間です。
さて今回は過去記事でも出ました「U.S. M19A1 弾薬箱(U.S. M19A1 Ammunition Box)」の補追版です。過去記事の最後で「欲を言えば1969年以前の表示モノ」が欲しいと申しておりましたのですが、今般1966年7月付ステンシルのモノが手に入りまして、その嬉しさの発露の記事投稿です。M19A1弾薬箱がどんなモノであるかは過去記事をご覧下さい。今回の記事は「ステンシル違い」の既出モノ紹介にとどまります。故に「補追版」です。
↓これです。モノとしては特に変哲の無いM19A1弾薬箱です。ステンシルが何を意味しているかは過去記事をご参照ください。

↓ココがこの個体を入手しようと思わせたポイントです。「7-66」とありまして、「1966年7月箱詰めした」とのステンシルです。ベトナム戦争中でも1970年より前のモノが何故か魅力を感じます。それは例えばWWII装備品でも1945年スタンプのモノよりも1944年スタンプのモノが欲しいというのと同じくらいの程度のもので、特に何か思い入れがあるという訳ではありません。

↓照明が反射してて済みません。蓋上面のステンシルは過去記事のものと同様です。

↓「蓋の開く側じゃなくてヒンジ側ですよ」との注意喚起黄色帯表示も同じです。

↓ヒンジ側の下方にある製造者表示。S.C.Fがどのようなメーカーなのかはまだ分かりません…。

↓錆が結構ありますが、比較的綺麗な方なので満足しています。

今回の記事は以上です。
弾薬箱のコレクションは場所を取りそうに思われがちですが、中に小物のコレクションを収納すれば良き保存庫となりますので便利です。ただ湿度管理は必要ですが。
それでは今回はこの辺で失礼いたします。さようなら。
この記事へのコメント
はじめまして。
詳しい考察・解説、楽しく読ませて頂いてます。
ヒンジ側にある黄色のペイントですが、ロック側に施してある個体も見られます。
年代が新しい物はペイントが無いので、色々変遷があったのでしょうかね?
詳しい考察・解説、楽しく読ませて頂いてます。
ヒンジ側にある黄色のペイントですが、ロック側に施してある個体も見られます。
年代が新しい物はペイントが無いので、色々変遷があったのでしょうかね?
Posted by long tall sunny at 2024年01月20日 22:52
long tall sunnyさま ご来訪・コメントありがとうございます。今頃になって、コメントを頂いていたのを知るに至り、ご挨拶が遅れまして申し訳ありません。
黄色のペイントについて、「開く側ではありません」という意味ではないのですね。勉強になりました。ありがとうございます。
余談ですが、お名前から察するにひょっとしてLittle Richardファンですか?或いはFab Fourファンですか?(^^)
黄色のペイントについて、「開く側ではありません」という意味ではないのですね。勉強になりました。ありがとうございます。
余談ですが、お名前から察するにひょっとしてLittle Richardファンですか?或いはFab Fourファンですか?(^^)
Posted by Sgt. Saunders
at 2024年02月16日 23:15

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。