QRコード
QRCODE
< 2016年03>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
オーナーへメッセージ

コレクション ブログランキングへ

スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2016年03月27日

M63 NATO 7.62mm ダミー・カートリッジ(M63 NATO 7.62mm Dummy Cartridges)

こんにちは。
当地大阪でも桜の開花宣言が出て拙宅の周りでも二分咲きくらいになりました。
しかし、毎年そうですが、「寒の戻り」で今朝方は4℃まで気温が下がり、また冬の恰好で暮らしてます。

さて今回は「『実銃は持てないので、せめてアクセサリーを・・・』コレクション」の中から「M63 NATO 7.62mm ダミー・カートリッジ(M63 NATO 7.62mm Dummy Cartridges)」を採り上げます。
お金に余裕のある方は不稼働(無可動)実銃を買って「その気」になれますが、私にはそんな余裕は殆どありませんので、モデルガン等で我慢するしかありません。そこでちょっとでも「実銃」に近い雰囲気を味わうため、ダミー・カートやスリング(負革)といったアクセサリーの蒐集に走ります。そんな「実銃は持てないので、せめてアクセサリーを・・・」コレクションの中から今回これをご覧いただきます。

↓M63 DUMMY NATO 7.62MM 20 CARTRIDGES。ボール紙製の箱に20発が詰められています。

今回のモノは小さいのでパソコンの上で撮影してます。
LAKE CITY ARSENAL(現在はLake City Army Ammunition Plant (LCAAP))で製造されたという表示があります。

M1ライフル(ガーランド)やBAR、M1919機関銃等が、M14ライフルやM60機関銃に取って代えられるのに伴って、それまでの30-06弾の後継として開発された、いわゆる7.62MM NATO弾のシリーズで、「M59」もしくは「M80」のBall(実弾)、「M61」のArmour Piercing(徹甲弾)、「M62」のTracer(曳航弾)などが有名どころですね。動作確認用・訓練用のダミー・カートリッジには「M63」の制式番号が与えられました。後に真っ黒に表面処理された「M712」の制式番号を持つダミー・カートも開発されています。

↓箱をジロジロ眺めます。箱の上部から15mmくらいの所に破り取り去るための破断線があります。


↓上部を掴んで破り開けて中身を取り出してね、っていう事です。


↓ぐるり全周に破断線。


↓上下をひっくり返して底面です。


↓実は昔ここを剥がして中身を見ました。


↓こうやって開けたら、あとでもう一度しっかり糊付けして元通りの姿に戻せると考えたからです。

底面に向かって弾頭があるという事は、ちゃんと箱の上部を開けたらカートの底面が覗く訳ですね。

↓カート同士が触れ合わないように仕切られています。米軍の場合はこれは伝統ですね。WWⅡドイツ軍の小銃弾の箱には仕切りは無く、カート同士触れ合いますが、ぎっちり詰まってるので触れあって音が鳴るようなことはありません(→過去記事「8mmモーゼル弾 続き:7.92x57 IS(Patronen schweres Spitzgeschoß)#2」をご覧ください)。


↓やっとダミー・カート本体に辿り着きました。


↓米軍のダミー・カートには、識別しやすいように薬莢の腹に波型を付けられています(全てのダミー・カートがそうであるとは限りませんが)。


↓ヘッド・スタンプです。「LC」はLAKE CITYの略、「60」は「1960年」を指します。12時の位置にある〇の中に十の「轡(くつわ)」の紋と瓜二つのマークは、NATO Design Markで、NATO基準に適合していることを意味します。


↓最後に30-06弾のダミー・カート、M40(右)と比較してみました。左が今まで見てきました7.62 NATO。民間での呼称で右の30-06は「7.62×63」と呼ばれ、左の今まで見てきました7.62 NATOは「7.62×51」或いは「.308ウィンチェスター」と呼ばれています。薬莢長が63ミリと51ミリとで、差し引き12ミリ違います。



いかがでしたでしょうか?
今回取り上げましたモノ、もう十数年以上前にアメリカから個人輸入したモノの内の一つです。2箱輸入して一つはYahoo!オークションで落札してもらいました。その頃はこんなダミー・カートなどは税関で止められることもなかったのですが、最近はまず輸入はダメですね。
紙箱なら全然問題なく輸入できますが、箱だけっていうのもなんだか。寂しいです。

それではまたお会いしましょう。順調にいけば4月8日投稿の予定です。




  

Posted by Sgt. Saunders at 19:20Comments(0)米軍(U.S.)Fire arms-Related