2018年03月18日
トンプソン短機関銃用30連マガジン(Thompson SMG 30rds. Magazine)
みなさま、こんにちは。
日中の気温が20℃を超えて4月下旬並みの陽気になったかと思えば、雨の後また一気に最低気温が2℃になり、翌日は日中15℃まで気温が上がり、まさに三寒四温で春の訪れを迎え、桜の開花予想が3月21日とされる当地大阪から、定刻通り隔週日曜日の正午にお送りいたします。
もう連日の報道で皆さんもウンザリかもしれませんが、森友文書の「書き換え」、一体どこまで解明されるのでしょう。「適当な落としどころで」何となく有耶無耶にされてしまうのでしょうか。私は綺麗に事実が解明されることを信じたいです。どこまで責任が追及されるのか、日本がまだまともな法治国家であるのかどうか、見極めることのできる機会です。注視したいと思います。
さて今回お送りしますのは前々回から続いておりますトンプソン短機関銃絡みで「トンプソン短機関銃用30連マガジン(Thompson 30rds. Magazine)」です。
前回のトンプソン短機関銃(Thompson Submachine Gun, Caliber .45, M1928A1)でも申しましたが、わが日本国では軍用銃実銃は持てないので、せめてアクセサリーだけは実物をと言うことで、もうかなり前にアメリカのミリタリー・アンティーク・ショップから入手しました。

↑銃は前回同様MGC製のモデルガンです。
↓敬愛するTV映画「COMBAT!」中のサンダース軍曹に憧れてましたので、MGC製モデルガンに附属していた20連マガジンではなくこの長い30連マガジンが長年ウォント・リストにあり、かれこれ15、6年前くらいにやっと実物で入手出来たのでした。

↓全体的に擦れ・傷がそれほど多くなく、錆も無く、ブルーがほぼ良好に残っているので気に入っています。

↓クロスビー社製(The Crosby company)であることを示す「大きいCの中に小さいCO」の刻印と「U.S.-30 CARTRIDGE-CAL .45」の表記。このクロスビー社製のモノにはバージョン違いが4種あります。表記中にピリオドが全く無い最初期モノ、刻印最後部の「.45」の「.」(ピリオド)が「CAL」の直ぐ後についている2期モノ、「CAL」と「45」の丁度真ん中についている3期モノ、「-30」と「CARTRIDGE」との間が詰まっている最終期モノの4種です。

この個体は「CAL」の直後にピリオドがあり、「-30」と「CARTRIDGE」との間に広くスペースがありますので2期モノである事が分かります。
30連マガジンは他にオート-オードナンス社(Auto-Ordnance Corp.)、スパークス-ウィシントン社(Sparks-Withington Co.)、シーモア社(Seymour)が製造していました。因みにCrosby社ですが、現在もなおニューヨークで金属加工全般を扱う会社として事業継続されてます。
↓マガジン上端とフォロワーの拡大(前部)。リップ前面がホンの少し垂直面で削られているのがお分かりいただけますか?これはクロスビー社製の初期製造分はこの部分がちょっとだけ長過ぎて、M1トンプソンで用いた時に送弾不良の原因となる例があり、オーガスタ造兵廠(Augusta Arsenal)で研削・改良されて用いられました。

↓マガジン後面です。マガジン・キャッチが嵌る穴が真ん丸ではなく円を少し上下に重ねたような形になっています。

↓フォロワーから後ろへ突き出ているタブは、実銃ではマガジンが空になった時にレシーバーのトリップを下から押し上げてトリガー・ピンを軸に回転させ、ディスコネクター・スプリングを圧縮し、シア・レバーの前方でディスコネクターをホールドして、ボルトをストップさせます。MGC製のトンプソンにはトリップなんかは再現されていませんので役に立ちません...。

このタブはフォロワーの一部分をただ単純に切って折り起こしているだけです。その折り起こしている根本に見えている直径1.5mm程の丸い孔、応力緩和孔なのですが、この孔はオート-オードナンス社製のマガジンには無いんだそうです。
↓フロアー・プレートです。この個体のように凹凸のディンプルがあるモノと無いモノとがあります。凹凸のディンプルが何のためにあるのか、今般いろいろ調べましたが分かりませんでした。単純に強度向上のためではないかと個人的には思います。

実銃のマガジンも、ダミー・カートと並び、もうこの10年程は個人輸入はまず無理ですね。もっとずっと昔は結構緩くて?何ともなかったのですが…。
マガジン・パウチ、ポケット類を入手すれば、やはり実物マガジンで埋めたいと思うのはコレクターの性?で、マガジンを入手すれば次はダミー・カートで満たしたいな...と、欲望が段階的に発展していってしまいます。
しかし最近は、と言いますか、齢を重ねるごとに物欲よりも知識欲の方がより一層増してきています。
ネットで他の方々のコレクションを見ているうちに、自分の手中に置いておく必要があるのか?他の方々が歴史的遺物として大事に保管保存するほうが、私が持ち続けるよりも良いのではないか?とも考えるようになってきました。
でもまあ「コレクター」でもあり、また、人さまの前に出るか自分の世界の中だけで悦に入るかの別はあるにせよ「コスプレイヤー」でもあるならば、モノとして持っていないと目的が達しえない訳で、ある程度自分のコレクション・リストに従って蒐めて行くことになろうと思いますが、あくまでも「ある程度」です。稀覯品を追い求めて必死になることはしんどいですし、私などはまず何より財力の問題で無理ですね。
それではこの辺で失礼いたします。次回またトンプソン絡みの記事になるのでしょうか?
うまくいけば2週間後にお会いしましょう。さようなら。
日中の気温が20℃を超えて4月下旬並みの陽気になったかと思えば、雨の後また一気に最低気温が2℃になり、翌日は日中15℃まで気温が上がり、まさに三寒四温で春の訪れを迎え、桜の開花予想が3月21日とされる当地大阪から、定刻通り隔週日曜日の正午にお送りいたします。
もう連日の報道で皆さんもウンザリかもしれませんが、森友文書の「書き換え」、一体どこまで解明されるのでしょう。「適当な落としどころで」何となく有耶無耶にされてしまうのでしょうか。私は綺麗に事実が解明されることを信じたいです。どこまで責任が追及されるのか、日本がまだまともな法治国家であるのかどうか、見極めることのできる機会です。注視したいと思います。
さて今回お送りしますのは前々回から続いておりますトンプソン短機関銃絡みで「トンプソン短機関銃用30連マガジン(Thompson 30rds. Magazine)」です。
前回のトンプソン短機関銃(Thompson Submachine Gun, Caliber .45, M1928A1)でも申しましたが、わが日本国では軍用銃実銃は持てないので、せめてアクセサリーだけは実物をと言うことで、もうかなり前にアメリカのミリタリー・アンティーク・ショップから入手しました。

↑銃は前回同様MGC製のモデルガンです。
↓敬愛するTV映画「COMBAT!」中のサンダース軍曹に憧れてましたので、MGC製モデルガンに附属していた20連マガジンではなくこの長い30連マガジンが長年ウォント・リストにあり、かれこれ15、6年前くらいにやっと実物で入手出来たのでした。

↓全体的に擦れ・傷がそれほど多くなく、錆も無く、ブルーがほぼ良好に残っているので気に入っています。

↓クロスビー社製(The Crosby company)であることを示す「大きいCの中に小さいCO」の刻印と「U.S.-30 CARTRIDGE-CAL .45」の表記。このクロスビー社製のモノにはバージョン違いが4種あります。表記中にピリオドが全く無い最初期モノ、刻印最後部の「.45」の「.」(ピリオド)が「CAL」の直ぐ後についている2期モノ、「CAL」と「45」の丁度真ん中についている3期モノ、「-30」と「CARTRIDGE」との間が詰まっている最終期モノの4種です。

この個体は「CAL」の直後にピリオドがあり、「-30」と「CARTRIDGE」との間に広くスペースがありますので2期モノである事が分かります。
30連マガジンは他にオート-オードナンス社(Auto-Ordnance Corp.)、スパークス-ウィシントン社(Sparks-Withington Co.)、シーモア社(Seymour)が製造していました。因みにCrosby社ですが、現在もなおニューヨークで金属加工全般を扱う会社として事業継続されてます。
↓マガジン上端とフォロワーの拡大(前部)。リップ前面がホンの少し垂直面で削られているのがお分かりいただけますか?これはクロスビー社製の初期製造分はこの部分がちょっとだけ長過ぎて、M1トンプソンで用いた時に送弾不良の原因となる例があり、オーガスタ造兵廠(Augusta Arsenal)で研削・改良されて用いられました。

↓マガジン後面です。マガジン・キャッチが嵌る穴が真ん丸ではなく円を少し上下に重ねたような形になっています。

↓フォロワーから後ろへ突き出ているタブは、実銃ではマガジンが空になった時にレシーバーのトリップを下から押し上げてトリガー・ピンを軸に回転させ、ディスコネクター・スプリングを圧縮し、シア・レバーの前方でディスコネクターをホールドして、ボルトをストップさせます。MGC製のトンプソンにはトリップなんかは再現されていませんので役に立ちません...。

このタブはフォロワーの一部分をただ単純に切って折り起こしているだけです。その折り起こしている根本に見えている直径1.5mm程の丸い孔、応力緩和孔なのですが、この孔はオート-オードナンス社製のマガジンには無いんだそうです。
↓フロアー・プレートです。この個体のように凹凸のディンプルがあるモノと無いモノとがあります。凹凸のディンプルが何のためにあるのか、今般いろいろ調べましたが分かりませんでした。単純に強度向上のためではないかと個人的には思います。

実銃のマガジンも、ダミー・カートと並び、もうこの10年程は個人輸入はまず無理ですね。もっとずっと昔は結構緩くて?何ともなかったのですが…。
マガジン・パウチ、ポケット類を入手すれば、やはり実物マガジンで埋めたいと思うのはコレクターの性?で、マガジンを入手すれば次はダミー・カートで満たしたいな...と、欲望が段階的に発展していってしまいます。
しかし最近は、と言いますか、齢を重ねるごとに物欲よりも知識欲の方がより一層増してきています。
ネットで他の方々のコレクションを見ているうちに、自分の手中に置いておく必要があるのか?他の方々が歴史的遺物として大事に保管保存するほうが、私が持ち続けるよりも良いのではないか?とも考えるようになってきました。
でもまあ「コレクター」でもあり、また、人さまの前に出るか自分の世界の中だけで悦に入るかの別はあるにせよ「コスプレイヤー」でもあるならば、モノとして持っていないと目的が達しえない訳で、ある程度自分のコレクション・リストに従って蒐めて行くことになろうと思いますが、あくまでも「ある程度」です。稀覯品を追い求めて必死になることはしんどいですし、私などはまず何より財力の問題で無理ですね。
それではこの辺で失礼いたします。次回またトンプソン絡みの記事になるのでしょうか?
うまくいけば2週間後にお会いしましょう。さようなら。