2020年02月16日
自衛隊M25曳光弾(JGSDF .30-06(7.62mm x 63mm))
みなさん、こんにちは。
コロナウイルスに関して連日報道が続いていますが、インフルエンザでも年間に千人単位で亡くなられる方がいるという統計を見れば、このウィルスだけを特別視し過ぎではないかと思います。致死率はより高いと雖も必要以上の恐怖感が蔓延してパニック状態を惹き起こすような印象を持ちます。
春本番か?というような日中の最高気温が18度になったり、逆に日中の最低気温が1度となったり、まあ気温変動のとても激しい当地大阪から今回投稿いたしますのは、近時入手したモノの中から前々回の「自衛隊M80普通弾:減装薬の箱(Carton of JGSDF 7.62mm NATO)」と同族の自衛隊関連モノです。M25曳光弾の箱と、ダミー・カートも年代は違えど一応揃いで入手出来ました。
↓箱の表です。まず1行目の「A230J」ですが、「A230」はDODIC(「防衛省規格改正票 弾薬用語」では「弾薬識別番号」です。そもそもの由来はカートリッジの種類やカートン入りなのかクリップ付きなのかベルトリンク連結されているのかバラなのか等を示すアメリカ国防総省(DoD:Department of Defense)アイテムコード(Item Code)です)の丸写しで、「Cartridge, Caliber .30, Tracer, M1/M25 Single round」つまり「M1若しくはM25 .30口径曳光弾 バラ」の意味です。その後の「J」はJapanのJです。日本製のA230であるという意味です。
で、2行目「7.62mm(30), M25曳光弾:」は、「(口径が)7.62mm(.30口径)、M25曳光弾です」という意味です。上の「A230」を具体的に示しています。
ここで注意すべきは、このM25曳光弾は、同じ.30口径でも7.62 x 51mm NATO弾(.308ウィンチェスター弾)ではなく、その前世代である.30-06弾(7.62 × 63mm スプリングフィールド弾)の曳光弾であるという事です。つまりこの弾薬は、我が自衛隊の国産64式小銃用のモノではなく、米軍から供与を受けていたM1ガーランド小銃等に用いられていたモノなのです。ですから最新の「陸上自衛隊 小火器弾薬共通仕様書」の国連番号対照表には最早この「A230J」は搭載されていません。1975年には未だ.30-06弾を使っていたんですね。

米陸軍がM1903スプリングフィールド小銃用に開発してM1ガーランド小銃に至るまで用いていた.30-06弾(7.62 × 63mmスプリングフィールド弾)を短縮化させて、M1ガーランド小銃に代わって1950年代中期に新たに採用するM14ライフル用の弾薬として開発したモノが7.62 × 51mmNATO弾であるのはご承知の通りです。それに追随する形で我が自衛隊も米軍からの供与M1ガーランド小銃から64式7.62mm小銃へ代わるのに合わせてM14ライフルと同じNATO規格の弾薬を採用しました(厳密にいえば減装してますが。前々回の記事「自衛隊M80普通弾:減装薬の箱(Carton of JGSDF 7.62mm NATO)」をご参照ください)。
3行目以下は「20発入り」、製造ロット記号AOは「旭精機工業株式会社 本社工場」製の意で、ロット番号が1201、「75-06」は1975年6月製を示します。
↓裏です。上部の指欠きくらいしか特記事項無しです。

↓底面です。前々回の記事「自衛隊M80普通弾:減装薬の箱(Carton of JGSDF 7.62mm NATO)」と同様、なぜワザワザこんな切込み差込み式にしたのでしょうか。

↓上蓋を開けました。カートの底部、ヘッド・スタンプが見えます。中身のダミー・カートリッジが少なくとも自衛隊モノでありましたところは嬉しいポイントです。

↓拡大。箱の表書きとは製造年は合っておりませんが、自衛隊モノであることは確かです。次の画像では1976年製造のダミー・カートを掲げてますが、この画像の真ん中のカートには「W84」と、1984年製であるモノがあり、1984年に於いても未だ自衛隊で.30-06弾が使われていたのだと知り、少し驚きました。M1ガーランド小銃用に?儀仗銃用でしょうか?門外漢なので良く存じません。

↓一発取り出しました。「J-AO」は「日本・旭精機工業株式会社 本社工場製」の意。「W76」のWは武器科(weaponry)のW、76は1976年製を意味します。

↓底には凸型の中敷きがありました。箱の中でカートが整列するようにだと思います。

↓その中敷きです。これも前々回の「自衛隊M80普通弾:減装薬の箱(Carton of JGSDF 7.62mm NATO)」と同じです。

↓底は本稿3番目の画像でも触れましたが差込み式です。

↓左が前々回の記事「自衛隊M80普通弾:減装薬の箱(Carton of JGSDF 7.62mm NATO)」でご紹介しましたM80の箱とダミー・カートリッジ、右は今回のM25曳光弾の箱とダミー・カートリッジ。薬莢長が12mm短くなりました。本当は右のM25曳光弾の弾頭の先半分ほどは曳光弾であることを示すオレンジ色に着色されていなければなりません。1950年代中期頃までのM1曳光弾では、曳光弾であることを示す色は赤色でした。

↓さらに拡大。

↓左が今回ご紹介のA230J、右が前々々回の記事「M1906 30口径弾ダミー・カートリッジ(US M1906 Cal..30 Dummy Cartridges)」のM1906 30口径ダミー・カートリッジの箱です。どちらも同じ.30-06弾ですので、箱の丈のサイズが同じです。

以上、投稿定刻時刻を意識して駆け足気味に見て参りました。
軍用の薬莢が構成要素となっているダミー・カートと聞くとついつい食指を動かされます。入手できる機会がドンドン減っているので、これからも多分そうでしょうね。
それでは今回はこの辺で失礼いたします。またお会いしましょう。さようなら。
コロナウイルスに関して連日報道が続いていますが、インフルエンザでも年間に千人単位で亡くなられる方がいるという統計を見れば、このウィルスだけを特別視し過ぎではないかと思います。致死率はより高いと雖も必要以上の恐怖感が蔓延してパニック状態を惹き起こすような印象を持ちます。
春本番か?というような日中の最高気温が18度になったり、逆に日中の最低気温が1度となったり、まあ気温変動のとても激しい当地大阪から今回投稿いたしますのは、近時入手したモノの中から前々回の「自衛隊M80普通弾:減装薬の箱(Carton of JGSDF 7.62mm NATO)」と同族の自衛隊関連モノです。M25曳光弾の箱と、ダミー・カートも年代は違えど一応揃いで入手出来ました。
↓箱の表です。まず1行目の「A230J」ですが、「A230」はDODIC(「防衛省規格改正票 弾薬用語」では「弾薬識別番号」です。そもそもの由来はカートリッジの種類やカートン入りなのかクリップ付きなのかベルトリンク連結されているのかバラなのか等を示すアメリカ国防総省(DoD:Department of Defense)アイテムコード(Item Code)です)の丸写しで、「Cartridge, Caliber .30, Tracer, M1/M25 Single round」つまり「M1若しくはM25 .30口径曳光弾 バラ」の意味です。その後の「J」はJapanのJです。日本製のA230であるという意味です。
で、2行目「7.62mm(30), M25曳光弾:」は、「(口径が)7.62mm(.30口径)、M25曳光弾です」という意味です。上の「A230」を具体的に示しています。
ここで注意すべきは、このM25曳光弾は、同じ.30口径でも7.62 x 51mm NATO弾(.308ウィンチェスター弾)ではなく、その前世代である.30-06弾(7.62 × 63mm スプリングフィールド弾)の曳光弾であるという事です。つまりこの弾薬は、我が自衛隊の国産64式小銃用のモノではなく、米軍から供与を受けていたM1ガーランド小銃等に用いられていたモノなのです。ですから最新の「陸上自衛隊 小火器弾薬共通仕様書」の国連番号対照表には最早この「A230J」は搭載されていません。1975年には未だ.30-06弾を使っていたんですね。

米陸軍がM1903スプリングフィールド小銃用に開発してM1ガーランド小銃に至るまで用いていた.30-06弾(7.62 × 63mmスプリングフィールド弾)を短縮化させて、M1ガーランド小銃に代わって1950年代中期に新たに採用するM14ライフル用の弾薬として開発したモノが7.62 × 51mmNATO弾であるのはご承知の通りです。それに追随する形で我が自衛隊も米軍からの供与M1ガーランド小銃から64式7.62mm小銃へ代わるのに合わせてM14ライフルと同じNATO規格の弾薬を採用しました(厳密にいえば減装してますが。前々回の記事「自衛隊M80普通弾:減装薬の箱(Carton of JGSDF 7.62mm NATO)」をご参照ください)。
3行目以下は「20発入り」、製造ロット記号AOは「旭精機工業株式会社 本社工場」製の意で、ロット番号が1201、「75-06」は1975年6月製を示します。
↓裏です。上部の指欠きくらいしか特記事項無しです。

↓底面です。前々回の記事「自衛隊M80普通弾:減装薬の箱(Carton of JGSDF 7.62mm NATO)」と同様、なぜワザワザこんな切込み差込み式にしたのでしょうか。

↓上蓋を開けました。カートの底部、ヘッド・スタンプが見えます。中身のダミー・カートリッジが少なくとも自衛隊モノでありましたところは嬉しいポイントです。

↓拡大。箱の表書きとは製造年は合っておりませんが、自衛隊モノであることは確かです。次の画像では1976年製造のダミー・カートを掲げてますが、この画像の真ん中のカートには「W84」と、1984年製であるモノがあり、1984年に於いても未だ自衛隊で.30-06弾が使われていたのだと知り、少し驚きました。M1ガーランド小銃用に?儀仗銃用でしょうか?門外漢なので良く存じません。

↓一発取り出しました。「J-AO」は「日本・旭精機工業株式会社 本社工場製」の意。「W76」のWは武器科(weaponry)のW、76は1976年製を意味します。

↓底には凸型の中敷きがありました。箱の中でカートが整列するようにだと思います。

↓その中敷きです。これも前々回の「自衛隊M80普通弾:減装薬の箱(Carton of JGSDF 7.62mm NATO)」と同じです。

↓底は本稿3番目の画像でも触れましたが差込み式です。

↓左が前々回の記事「自衛隊M80普通弾:減装薬の箱(Carton of JGSDF 7.62mm NATO)」でご紹介しましたM80の箱とダミー・カートリッジ、右は今回のM25曳光弾の箱とダミー・カートリッジ。薬莢長が12mm短くなりました。本当は右のM25曳光弾の弾頭の先半分ほどは曳光弾であることを示すオレンジ色に着色されていなければなりません。1950年代中期頃までのM1曳光弾では、曳光弾であることを示す色は赤色でした。

↓さらに拡大。

↓左が今回ご紹介のA230J、右が前々々回の記事「M1906 30口径弾ダミー・カートリッジ(US M1906 Cal..30 Dummy Cartridges)」のM1906 30口径ダミー・カートリッジの箱です。どちらも同じ.30-06弾ですので、箱の丈のサイズが同じです。

以上、投稿定刻時刻を意識して駆け足気味に見て参りました。
軍用の薬莢が構成要素となっているダミー・カートと聞くとついつい食指を動かされます。入手できる機会がドンドン減っているので、これからも多分そうでしょうね。
それでは今回はこの辺で失礼いたします。またお会いしましょう。さようなら。