2019年12月29日
M1906 30口径弾ダミー・カートリッジ(US M1906 Cal..30 Dummy Cartridges)
みなさん、こんにちは。
歳末のお忙しいところご訪問頂きありがとうございます。
私も家の大掃除の合間を縫って、2019年(令和元年)を締めくくるべく、投稿定刻の隔週日曜日の正午に間に合わせようと奮闘しておりましたが、3時間余り過ぎてしまいました。
みなさんは迎春準備は如何ですか?
さて今年最後にお送りしますのは、最近になってオリジナルのカートン入りでの入手が叶いましたダミー・カート、「M1906 30口径弾ダミー・カートリッジ(M1906 Cal..30 Dummy Cartridges)」です。私の「実銃は持てないので、せめてアクセサリーは実物を...」コレクションに新たに仲間入りした子です。
↓まずカートンの全体像です。カードボード製の箱に内容物を記したラベルが貼ってあります。

↓全体的にやや程度はくたびれていますが私的には「Acceptable」。この時代まで良く生きながらえていてくれたことに感謝です。画像では分かり難いですが、ラベルはダミー・カートであることを意味する緑色です。もうかなり褪色してしまってます。

「20発ダミー・カートリッジ」の表示のほか、製造者「フランクフォード造兵廠(Frankford Arsenal)」製、ロット番号「101」との表示があります。
↓入手時には既に開封されていました。

↓保管状況が良くなかったみたいで錆?オイル?で若干美観は損ねていますが、私は満足しています。

↓ラベルは上面を廻って背面まで及んでいます。

↓横からべりッと開けます。嘘です。既に開いてました。

↓クリップにまとめられたダミー・カートがカードボードを挟んで上下互い違いに逆さまに収まっていました。

↓カートンの中ではこのように収まっていました。いわゆる30-06弾で、M1903スプリングフィールド小銃やM1917エンフィールド小銃用の5発組クリップに収まって、クリップ4つで計20発です。

↓ダミーであることが視覚・触覚でも分かるよう薬莢部分がコルゲート加工されています。

↓一発取り出して簡単ですが磨いてみました。磨くのと磨いていないのと、やっぱり見栄えが全然違いますね。

↓30-06弾ですからM1903スプリングフィールド小銃やM1917エンフィールド小銃、M1ガーランド小銃、将又M1917A1やM1919A4機関銃の動作に使えます。

↓ヘッドスタンプ「43」、「FA」。1943年Frankford Arsenal製である事が分かります。

↓クリップです。下の方に指紋痕が付いてます。ちょっと磨いたぐらいじゃ落ちませんでした。

↓クリップ側面。M1903スプリングフィールド小銃やM1917エンフィールド小銃の装填に使う際の「ここまで突っ込んだら十分」ポッチがあります。

↓クリップの構造が分かります。真鍮製のガワと板バネ。

↓もっと接近して真横から。

↓カートのリムをこの様にガワと板バネの間に挟み込ませて保持させます。ま、こんなのはどんなクリップも同じ仕組みです。

↓板バネをガワにどう固定しているかは、クリップの種類により様々で、本クリップではガワ両末端の切り欠きに板バネの凸を噛みこませて固定しています。画像では板バネを1cm程引き出しています。

以上慌ただしく見て参りましたが如何でしたでしょうか。
「実銃は持てないので、せめてアクセサリーは実物を...」コレクションとして今回のような軍純正のダミーカートや軍用薬莢に弾頭を付けたダミーカート、またカードボード製の箱だけであっても貴重な資料としてコツコツと集めてきていますが、種類が多くてとても全種類をコンプリートするのは無理なので、ある程度のところで打ち止めになるべきではありますが、目の前にあるとつい欲が出てしまいます。
因みにカードボード製の箱は海外で実物を精巧にコピーしたモノが廉価で売られていますので、雰囲気を楽しむにはそれで十分だと思います。しかしながら、私はやはり「実物」にしかない重みと言いますか凄みと言いますか、そちらの方も捨てがたく、今後も適切な価格であればまた心を動かされると思います。
今年も公私ともに色んなことがありました。
日本の各地を襲った自然災害や、政治に関する醜聞など思い返せば沢山ありすぎてあっという間に記憶のかなたに置き去りにしてしまっています。私事では身内・縁者に大病をした者等は無く、不幸事はありませんでしたが、本当に有難いことです。みなさんはどの様な一年でしたか?
それでは今回はこの辺で失礼いたします。今年もご覧いただきありがとうございました。
来年もまた徒然なるままに駄文を書き連ねて参りますが、どうぞよろしくお願いします。さようなら。
歳末のお忙しいところご訪問頂きありがとうございます。
私も家の大掃除の合間を縫って、2019年(令和元年)を締めくくるべく、投稿定刻の隔週日曜日の正午に間に合わせようと奮闘しておりましたが、3時間余り過ぎてしまいました。
みなさんは迎春準備は如何ですか?
さて今年最後にお送りしますのは、最近になってオリジナルのカートン入りでの入手が叶いましたダミー・カート、「M1906 30口径弾ダミー・カートリッジ(M1906 Cal..30 Dummy Cartridges)」です。私の「実銃は持てないので、せめてアクセサリーは実物を...」コレクションに新たに仲間入りした子です。
↓まずカートンの全体像です。カードボード製の箱に内容物を記したラベルが貼ってあります。

↓全体的にやや程度はくたびれていますが私的には「Acceptable」。この時代まで良く生きながらえていてくれたことに感謝です。画像では分かり難いですが、ラベルはダミー・カートであることを意味する緑色です。もうかなり褪色してしまってます。

「20発ダミー・カートリッジ」の表示のほか、製造者「フランクフォード造兵廠(Frankford Arsenal)」製、ロット番号「101」との表示があります。
↓入手時には既に開封されていました。

↓保管状況が良くなかったみたいで錆?オイル?で若干美観は損ねていますが、私は満足しています。

↓ラベルは上面を廻って背面まで及んでいます。

↓横からべりッと開けます。嘘です。既に開いてました。

↓クリップにまとめられたダミー・カートがカードボードを挟んで上下互い違いに逆さまに収まっていました。

↓カートンの中ではこのように収まっていました。いわゆる30-06弾で、M1903スプリングフィールド小銃やM1917エンフィールド小銃用の5発組クリップに収まって、クリップ4つで計20発です。

↓ダミーであることが視覚・触覚でも分かるよう薬莢部分がコルゲート加工されています。

↓一発取り出して簡単ですが磨いてみました。磨くのと磨いていないのと、やっぱり見栄えが全然違いますね。

↓30-06弾ですからM1903スプリングフィールド小銃やM1917エンフィールド小銃、M1ガーランド小銃、将又M1917A1やM1919A4機関銃の動作に使えます。

↓ヘッドスタンプ「43」、「FA」。1943年Frankford Arsenal製である事が分かります。

↓クリップです。下の方に指紋痕が付いてます。ちょっと磨いたぐらいじゃ落ちませんでした。

↓クリップ側面。M1903スプリングフィールド小銃やM1917エンフィールド小銃の装填に使う際の「ここまで突っ込んだら十分」ポッチがあります。

↓クリップの構造が分かります。真鍮製のガワと板バネ。

↓もっと接近して真横から。

↓カートのリムをこの様にガワと板バネの間に挟み込ませて保持させます。ま、こんなのはどんなクリップも同じ仕組みです。

↓板バネをガワにどう固定しているかは、クリップの種類により様々で、本クリップではガワ両末端の切り欠きに板バネの凸を噛みこませて固定しています。画像では板バネを1cm程引き出しています。

以上慌ただしく見て参りましたが如何でしたでしょうか。
「実銃は持てないので、せめてアクセサリーは実物を...」コレクションとして今回のような軍純正のダミーカートや軍用薬莢に弾頭を付けたダミーカート、またカードボード製の箱だけであっても貴重な資料としてコツコツと集めてきていますが、種類が多くてとても全種類をコンプリートするのは無理なので、ある程度のところで打ち止めになるべきではありますが、目の前にあるとつい欲が出てしまいます。
因みにカードボード製の箱は海外で実物を精巧にコピーしたモノが廉価で売られていますので、雰囲気を楽しむにはそれで十分だと思います。しかしながら、私はやはり「実物」にしかない重みと言いますか凄みと言いますか、そちらの方も捨てがたく、今後も適切な価格であればまた心を動かされると思います。
今年も公私ともに色んなことがありました。
日本の各地を襲った自然災害や、政治に関する醜聞など思い返せば沢山ありすぎてあっという間に記憶のかなたに置き去りにしてしまっています。私事では身内・縁者に大病をした者等は無く、不幸事はありませんでしたが、本当に有難いことです。みなさんはどの様な一年でしたか?
それでは今回はこの辺で失礼いたします。今年もご覧いただきありがとうございました。
来年もまた徒然なるままに駄文を書き連ねて参りますが、どうぞよろしくお願いします。さようなら。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。