QRコード
QRCODE
< 2024年04月 >
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
オーナーへメッセージ

コレクション ブログランキングへ

2021年08月15日

M-1956 H型サスペンダー「初期型」(M1956 Combat Field Pack Suspenders)

みなさん、こんにちは

コロナだオリンピックだと言ってる内にもう立秋を過ぎて、季節は秋へと向かっているのでしょうか。
ここ数日はまた線状降水帯が各地で河川氾濫・山崩れ・土砂崩れを引き起こし、犠牲者を発生させてしまいました。早めの避難が肝要です。

夏のコスプレと言えばヴェトナム装備かWW2PTO装備か、ETOでもHBT主体の出で立ちか。色々考えられますね。夏サバゲしたいですね。

さて終戦記念日の今回の投稿、ヴェトナム戦装備から。M1956装備の基本中の基本、その形状から「H型サスペンダー」と呼ばれるM-1956コンバット・フィールドパック・サスペンダー(Suspenders, Field Pack, Combat, M1956)を持ってきました。

↓まずM1956装備システム(M1956 Load-Carrying Equipment)のうち今回採り上げるサスペンダーの解説をするのに最低限必要になるモノだけ組み合わせました。今回採り上げるH型サスペンダー、「M1956ピストル・ベルト(コレクター向けに言えば「縦織後期型」)」「M1956弾薬ケース」M1956 コンバット・フィールドパックです。本来の実戦装備となると水筒やファーストエイド・パケット・パウチや他にも色々な装備品の荷重を担うことになります。
M-1956 H型サスペンダー「初期型」(M1956 Combat Field Pack Suspenders)

↓あらためてM1956 LCEをマニュアルから。この図で「2」が今回のM-1956 H型サスペンダーです。当ブログでまだ取り上げてなかったのは今回の「2」と、あと「8」ですね。「8」もそのうち取り上げます。
M-1956 H型サスペンダー「初期型」(M1956 Combat Field Pack Suspenders)

↓今回はH型サスペンダーだけを見ます。画像上方は着用時に臍の両側でピストル・ベルトに連結する「前側ストラップ」、続く幅広・肉厚のショルダー・パッド部、ショルダー・パッド部両端から下方へ伸びてM1956(のちにはM1961)コンバット・フィールド・パックなどの連結タブに繋がる「背面ストラップ」の3部分で構成されます。装着時に左右の鎖骨辺りに当たる部分には「X型サスペンダー」と同じように手榴弾のスプーンを引っ掛けたり、M1956ファーストエイド・パケット/コンパス・ケースのスライド・キーパー等を留めるためのループがあります。「H型」とは先輩モデルの「X型サスペンダー」に対比させての呼び方ですが、上が開いているので純粋なHの文字にはなってません。
M-1956 H型サスペンダー「初期型」(M1956 Combat Field Pack Suspenders)

↓もう薄く掠れていますが小さく「US」のプロパティ表示スタンプ。
M-1956 H型サスペンダー「初期型」(M1956 Combat Field Pack Suspenders)

↓裏表をひっくり返しました。ショルダー・パッド部は表側がコットンウェブですが、このように裏側に厚いパッドが縫い付けられています。
M-1956 H型サスペンダー「初期型」(M1956 Combat Field Pack Suspenders)

↓こちらに制式名称、契約番号、連邦備品番号(FSN(Federal Stock Number))のスタンプがあります。
M-1956 H型サスペンダー「初期型」(M1956 Combat Field Pack Suspenders)

↓制式名称:「SUSPENDERS, FIELD PACK, COMBAT, M1956」、契約番号:「QM (CTM) 10280-E-61」、FSN:「8465-577-4923」。契約年度が1961年予算年度であると分かります。2行目の右の方に「04」のスタンプがありますが、これは恐らく製造ロットの類だと思われます。
M-1956 H型サスペンダー「初期型」(M1956 Combat Field Pack Suspenders)

↓パッド部分には恐らく廃フェルトようのモノが詰まってると思います。切り裂いて見たことはありませんが。
M-1956 H型サスペンダー「初期型」(M1956 Combat Field Pack Suspenders)

↓ベルトやフィールド・パックその他ハトメ穴に通すフック。この画像を見て「アレ?」と思う方があるかも知れません。あとでまた触れます。
M-1956 H型サスペンダー「初期型」(M1956 Combat Field Pack Suspenders)

↓外側の青マルが臍の両側へ来るフック、内側の赤マルが背中のフィールドパックなどに繋げるフック。
M-1956 H型サスペンダー「初期型」(M1956 Combat Field Pack Suspenders)

↓このように青マルのフックはベルトを支えるため臍のすぐ脇で繋がり…
M-1956 H型サスペンダー「初期型」(M1956 Combat Field Pack Suspenders)

↓(冒頭の画像をもう一度) このように背中側では赤マルのようにフィールドパックの連結タブに繋がります。もちろんパック無しで直接ピストル・ベルトに連結しても「間違い」ではありません。
M-1956 H型サスペンダー「初期型」(M1956 Combat Field Pack Suspenders)

↓ストラップの長さは、前後どちらもこんなタイプのバックル(cam friction buckle)で調節します。パチンと留めるタイプのバックルです。「目」型のラダー型バックルではありません。
M-1956 H型サスペンダー「初期型」(M1956 Combat Field Pack Suspenders)

↓ストラップの末端にフックが固定されており、バックルを使って長さを調節します。いわゆる通称「M1943」X型サスペンダー等は、ストラップの末端にフックがあるわけではなく、ストラップのどの位置にでもフックを置くことが出来る反面、長さを調節した結果余分なストラップがブラブラ遊ぶことがあり、パラトルーパーなどはブラブラとバタつかないようにテープで束ねて始末したりしまたが、本サスペンダーではそんな必要が無い作りになってます。
M-1956 H型サスペンダー「初期型」(M1956 Combat Field Pack Suspenders)

↓さっき少し触れましたが、バックルの基本構造は、例えばアムニッション・スモールアームズ・ケースのサスペンダー連結用ストラップやM1コットン・スリングなどのモノと同じです。
M-1956 H型サスペンダー「初期型」(M1956 Combat Field Pack Suspenders)

↓ショルダー・パッド部分の前端にある長方形の金属リンクは、このようにアムニッション・スモールアームズ・ケースのサスペンダー連結用ストラップのフックを掛けるためのモノです。こうすることにより、弾薬の詰まったケースの荷重のかなりの部分を直接的にサスペンダーに負わせることが出来、ピストル・ベルトに掛かる割合を削減出来ます。また、今回は登場しませんがM1956スリーピング・バッグ・キャリアー(上述のM1956 LCEの図の「8」)を背負う時に、キャリアーのストラップを背面からここに通してまた後ろへ折り返すための折り返しポイントとしての役割もあります。もちろん他にも個々の兵士が使いたいように使っていました。
M-1956 H型サスペンダー「初期型」(M1956 Combat Field Pack Suspenders)

↓上の方で「アレ?」と思われた方...云々は、これについてです。本記事のタイトルでもお分かり頂けるかと思いますが、一応コレクター間では区別して扱われていますので、私もその慣習に倣って以下の特徴を持つモノを「初期型」と表記しました。公式なスペック変更であるかどうかは実はまだ私突き止めておりません。前ストラップのベルト連結フック金具の構造の違いによる区別です。左が今回のモノ(「初期型」)、右が「後期型」とされているモノです。左の初期型は一本のワイヤーを曲げ曲げして要所を熔着して作られているのに対して右の後期型では金属板のプレス打ち抜きで作られています。
M-1956 H型サスペンダー「初期型」(M1956 Combat Field Pack Suspenders)

↓裏側から。
M-1956 H型サスペンダー「初期型」(M1956 Combat Field Pack Suspenders)

↓フックに付随した斜め上向きのリンクは、先程にも触れましたM1956スリーピング・バッグ・キャリヤーを背負う際にキャリヤーの下方ストラップをここに通して折り返して固定するのに使われます。
M-1956 H型サスペンダー「初期型」(M1956 Combat Field Pack Suspenders)

↓背面ストラップのフックも、左の初期型は前側ストラップと同様ワイヤー曲げ曲げフックですが、右の後期型になるとWW1以来のバネ板を伴ったスナップ・フックに取って替えられました。
M-1956 H型サスペンダー「初期型」(M1956 Combat Field Pack Suspenders)

↓横から。左の初期型は前側ストラップのモノと同様それなりに外れにくくなるように細かく曲げ曲げして作られていますが、それでも外れやすかったのでしょうか、右の後期型では偶然では滅多に外れないようなスナップ・フックが用いられました。色々調べましたが、1961年頃から後期型の製造が始まったそうです。
M-1956 H型サスペンダー「初期型」(M1956 Combat Field Pack Suspenders)

↓うっかり画像を消去してしまったので背景違いで再度撮影しました。金具への刻印です。前後のフックを擁している各ストラップ末端の金具に刻印があります。どちらも「錨」で、North & Judd Mfg. Co.製であることが分かります。
M-1956 H型サスペンダー「初期型」(M1956 Combat Field Pack Suspenders)

↓前側ストラップのフック。
M-1956 H型サスペンダー「初期型」(M1956 Combat Field Pack Suspenders)

↓背面ストラップのフック。
M-1956 H型サスペンダー「初期型」(M1956 Combat Field Pack Suspenders)


正式名称上、あるいはFSNやストックナンバー上の変更があるかどうか分からずのうちに、「初期」「後期」と呼ぶのは如何とは思いますが、一般的に金具の違いで区別して呼ばれているので、私も今回「初期型」としてご紹介しました。
初期型は後期型に比べればなるほど見る機会は余り多くないかなとも思いましたが、それ程レアでもないような...というのが私の印象です。
今回のモノを入手した際も、余り見ない初期型だという事で特に価格が後期型に比べて高かったというような覚えがありません。現在でもebayで$15程でBuy It Nowで出品されています。国内ですと結構高めの価格設定が見られます(5,000円以上とか)。アメリカでは日本ほどは初期か後期かでの価格差・こだわりは無いのでしょうか。

体格に応じてサイズ展開はRegular、Long、XL(Extra-Long)の3種がありました。本品はFSN末尾が「4923」なので「L」です。後期型のモノにはサイズ表記が「R」とか「L」とかしっかりスタンプされているのですが、初期型については本品のようにサイズ表記が無いモノがあるようで、FSNなどから判断するか、実測しないといけません。

それでは今回はこの辺で失礼いたします。夏バテしていなければ、コロナに負けていなければ、また2週間後にお会いしましょう。
ご機嫌宜しゅう…。











同じカテゴリー(米軍(U.S.))の記事画像
トンプソンSMG 30連マガジン用ポケット(Pocket for Thompson SMG 30rds. Mag.)
M-1910 イントレンチング・ショベル・キャリア(M-1910 Intrenching Shovel Carrier)
US M-1937 ウェブ・ウェスト・ベルト(M-1937 Enlisted men Web Waist Belt )
US M6バイオネット(続き)(U.S. M6 Bayonet-Knife(Cont.))
US M6バイオネット(U.S. M6 Bayonet-Knife)
US 通信兵TE-33 キット(CS-34 パウチ, TL-13-A プライヤー, TL-29 ナイフ)
US GI ポケット・ナイフ その2(US General Purpose Pocket Knife Vol.2)
U.S. M1936ピストル・ベルト②(M1936 Pistol or Revolver Belt Vol.2)
US GI ポケット・ナイフ(US General Purpose Pocket Knife)
US  レンザティック・コンパス(ヴェトナム戦時)(US Lensatic Compass(Viet-Nam era))
U.S.ステンレス・スティール・カップ(U.S. Stainless steel Cup)
U.S. MIA1 ガス・マスク その3(U.S. MIA1 Gas Mask #3)
U.S. MIA1 ガス・マスク その2(U.S. MIA1 Gas Mask  #2)
Posted by Sgt. Saunders at 12:00│Comments(0)米軍(U.S.)Suspenders
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。