2021年05月23日
U.S. M1クリーニング・ロッド・ケース (M1 Cleaning Rod Case)
みなさん、こんにちは。
史上最も早く梅雨入りしたという当地大阪北河内の寓居から、ワクチン接種を受けられるのはまだまだずっと先になるのを甘受しつつ、もうコロナウィルス収束を神に祈るしかない状況を虚無の心で受け止めております。
さて、その梅雨の合間の本日晴天の下お送りする今回のネタは「M1クリーニング・ロッド・ケース(M1 Cleaning Rod Case)」です。
歩兵の全てが一人ひとり支給されていたのかはよく分かりませんが、まあ一つぐらいコレクションしておいた方が良いわなと、比較的最近入手したモノです。
↓M1クリーニング・ロッド・ケース(M1 Cleaning Rod Case)です。前回お送りしたM1 30口径継手式クリーニング・ロッド(M1 Cal..30 Jointed Cleaning Rod)を収めてます。同じドローイング・ナンバーでありながらも作りや部材に細かい差異があるバリエーション違いが沢山あります。バックルもその一つで、本個体のような「日」の字型のモノと、「目」の字型のモノとがあります。とても全パターンを蒐めることは出来ません。

本個体は、ケース本体の生地とバックルを擁する短ストラップ(正式には『チェイプ(chape)』と言うんだそうです)がODシェード#3で、縁取りテ—プとフラップを留めるための固定ストラップ(これも正式には『ビレット(billet)」と言うそうです)がODシェード#7となっている、いわゆるトランジションです。この画像では少ししか写っていませんが、背面のダブル・フック・ワイヤ・ハンガーを擁しているハンガーもODシェード#7です。
↓バックルからビレットを外して(何かしっくり来ませんね)フラップを開けました。バラしたロッドを各個収納するように袋状のケース部分がステッチで分割されています。M1クリーニング・ロッドが3分割式になる前の4分割式である時には、このケースもステッチで4分割され、ケース全長も本個体の3分割バージョンよりも若干短くなっておりました。まだ私はその4分割式バージョンのケースもロッドも持ってません。

↓ケース上部にはボア・ブラシ等を収納するポケットが設えられています。このポケットですが、本個体のようにケース本体の生地裁断の段階でポケット用の部分も含められて形成されているモノと、初期にはポケットだけを別生地で作ってケース表面に縫い付けてある形のモノがあります。

↓ケース裏側です。ダブル・フック・ワイヤ・ハンガーでベルトのアイレットに吊るして携行します。そして、兵器関係の装備品にありがちな、とてもデカデカとした制式名称「CASE, CLEANING ROD,M1」とドローイング・ナンバー「C6573」の表示。

M1 30口径継手式クリーニング・ロッドを収納してのご紹介となりましたが、M1ガーランド小銃用のM8ロッド等別のロッドを収納するのにも使われました。冒頭でも申しましたが、ロッドもケースもかなり頻繁にマイナー・チェンジが行われたために種類が数多くなりました。
国内・海外問わず結構市場に出ていますので、特に製造年やメーカー名の有無、色目にこだわりが無ければ入手は比較的容易です。国内だと3,000円前後、海外ではサープラス扱いで$10位からアンティーク扱いでの$30位で贖えます。「WW2米陸軍一般歩兵装備品コレクション」でのコレクション優先順位で言えばあまり高くは無いですが、あったら嬉しいレベルにはありますので、今後も適価で出品されてたらポチるかも知れません。
はい、今回はとてもコンパクトな記事となりました。モノがモノだけに切り口が少なかったです。バリエーション違いを沢山保有していたらそれなりに画も沢山晒すことも出来たでしょうけれども。
それでは今回はこの辺で失礼いたします。またお会いしましょう。
さようなら。
史上最も早く梅雨入りしたという当地大阪北河内の寓居から、ワクチン接種を受けられるのはまだまだずっと先になるのを甘受しつつ、もうコロナウィルス収束を神に祈るしかない状況を虚無の心で受け止めております。
さて、その梅雨の合間の本日晴天の下お送りする今回のネタは「M1クリーニング・ロッド・ケース(M1 Cleaning Rod Case)」です。
歩兵の全てが一人ひとり支給されていたのかはよく分かりませんが、まあ一つぐらいコレクションしておいた方が良いわなと、比較的最近入手したモノです。
↓M1クリーニング・ロッド・ケース(M1 Cleaning Rod Case)です。前回お送りしたM1 30口径継手式クリーニング・ロッド(M1 Cal..30 Jointed Cleaning Rod)を収めてます。同じドローイング・ナンバーでありながらも作りや部材に細かい差異があるバリエーション違いが沢山あります。バックルもその一つで、本個体のような「日」の字型のモノと、「目」の字型のモノとがあります。とても全パターンを蒐めることは出来ません。

本個体は、ケース本体の生地とバックルを擁する短ストラップ(正式には『チェイプ(chape)』と言うんだそうです)がODシェード#3で、縁取りテ—プとフラップを留めるための固定ストラップ(これも正式には『ビレット(billet)」と言うそうです)がODシェード#7となっている、いわゆるトランジションです。この画像では少ししか写っていませんが、背面のダブル・フック・ワイヤ・ハンガーを擁しているハンガーもODシェード#7です。
↓バックルからビレットを外して(何かしっくり来ませんね)フラップを開けました。バラしたロッドを各個収納するように袋状のケース部分がステッチで分割されています。M1クリーニング・ロッドが3分割式になる前の4分割式である時には、このケースもステッチで4分割され、ケース全長も本個体の3分割バージョンよりも若干短くなっておりました。まだ私はその4分割式バージョンのケースもロッドも持ってません。

↓ケース上部にはボア・ブラシ等を収納するポケットが設えられています。このポケットですが、本個体のようにケース本体の生地裁断の段階でポケット用の部分も含められて形成されているモノと、初期にはポケットだけを別生地で作ってケース表面に縫い付けてある形のモノがあります。

↓ケース裏側です。ダブル・フック・ワイヤ・ハンガーでベルトのアイレットに吊るして携行します。そして、兵器関係の装備品にありがちな、とてもデカデカとした制式名称「CASE, CLEANING ROD,M1」とドローイング・ナンバー「C6573」の表示。

M1 30口径継手式クリーニング・ロッドを収納してのご紹介となりましたが、M1ガーランド小銃用のM8ロッド等別のロッドを収納するのにも使われました。冒頭でも申しましたが、ロッドもケースもかなり頻繁にマイナー・チェンジが行われたために種類が数多くなりました。
国内・海外問わず結構市場に出ていますので、特に製造年やメーカー名の有無、色目にこだわりが無ければ入手は比較的容易です。国内だと3,000円前後、海外ではサープラス扱いで$10位からアンティーク扱いでの$30位で贖えます。「WW2米陸軍一般歩兵装備品コレクション」でのコレクション優先順位で言えばあまり高くは無いですが、あったら嬉しいレベルにはありますので、今後も適価で出品されてたらポチるかも知れません。
はい、今回はとてもコンパクトな記事となりました。モノがモノだけに切り口が少なかったです。バリエーション違いを沢山保有していたらそれなりに画も沢山晒すことも出来たでしょうけれども。
それでは今回はこの辺で失礼いたします。またお会いしましょう。
さようなら。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。