2014年03月23日
M1 Rifle (Garand) - en bloc clip:M1ガーランドのエン・ブロック・クリップ
こんにちは。
当地大阪はただいま気温14度。風はほとんどなく穏やかな春の日の未の刻過ぎでございます。
さて今回はWWⅡ米軍ファンならば親しみ深いM1小銃(M1ガーランド)の「エン・ブロック・クリップ(en bloc clip)」についてほんの少し触れたいと思います。

↑接写のせいで立体感がなくて恐縮ですが、WWⅡ米軍ファンならばせめて1組は持っていたいと思うであろう8発1組クリップ。
遥か昔、かのモデルガンメーカー、ハドソンがM1をダミーカート・モデルで発売した時に別売りアクセサリーとして販売してたのが4,000円でした。当時の私にとって高嶺の花でした(今も)。いまは色んなチャンネルで、もう少し安く手に入りますね。
とは言え、クリップもダミーカートの方も近年製造の民生用のモノであったと思われます。純粋にWWⅡ時のヘッドスタンプの30-06ダミーカート8発と、純粋のWWⅡ時製造のクリップでこれをセットしたとすると、当時でも今でも4,000円ではとても足りないと思います。

↑8発を1クリップでただ挟んでいるだけの構造です。また、上下の区別は不要です。

↑特に目立った特徴の無い、本当に「クリップ」です。

↑8発を千鳥配列でクリップに挟みこむのですが、このように2通りの挟み方ができます。銃への装填には何の問題もありません。
↓前から見るとこの通り。

↓ペンで示しているフォロワー・スライドが左右に自在に動いてくれるからです。


↑クリップ後ろ側の拡大。軍用・民生用のほぼ全てのモノに、この例のように真ん中の円の内側に製造者のコードが打刻されます。
この画像の例では「SA」とあり、「Springfield Armory(スプリングフィールド造兵廠)」製であることが分かります。残念ながら私の持っているモノのうちほとんどが戦後製造のモノばかりです(「BR-W(Borg Warner製)」の刻印。但しBorg Warnerは戦中も製造しており、その場合の刻印は「B-W(と、1桁の数字)」です)。可処分所得に比較的余裕がある今でしたら少々値段が張っても買おうかなと思いますが、以前はそんな余裕はなく、ともかく「雰囲気」優先で安いダミーカートとクリップを買い溜めたのでした・・・。
最後になりましたが、「en bloc」とはフランス語で「一括で・ひとまとめで」という意味だと知ったのはほんの数年前。それまでは「人名かな、商標名かな」などと考えてました。発音も本当は「エン・ブロック」よりも「ア~ン・ブロク」に近いんですと。
それでは、また・・・・・。
当地大阪はただいま気温14度。風はほとんどなく穏やかな春の日の未の刻過ぎでございます。
さて今回はWWⅡ米軍ファンならば親しみ深いM1小銃(M1ガーランド)の「エン・ブロック・クリップ(en bloc clip)」についてほんの少し触れたいと思います。

↑接写のせいで立体感がなくて恐縮ですが、WWⅡ米軍ファンならばせめて1組は持っていたいと思うであろう8発1組クリップ。
遥か昔、かのモデルガンメーカー、ハドソンがM1をダミーカート・モデルで発売した時に別売りアクセサリーとして販売してたのが4,000円でした。当時の私にとって高嶺の花でした(今も)。いまは色んなチャンネルで、もう少し安く手に入りますね。
とは言え、クリップもダミーカートの方も近年製造の民生用のモノであったと思われます。純粋にWWⅡ時のヘッドスタンプの30-06ダミーカート8発と、純粋のWWⅡ時製造のクリップでこれをセットしたとすると、当時でも今でも4,000円ではとても足りないと思います。

↑8発を1クリップでただ挟んでいるだけの構造です。また、上下の区別は不要です。

↑特に目立った特徴の無い、本当に「クリップ」です。

↑8発を千鳥配列でクリップに挟みこむのですが、このように2通りの挟み方ができます。銃への装填には何の問題もありません。
↓前から見るとこの通り。

↓ペンで示しているフォロワー・スライドが左右に自在に動いてくれるからです。


↑クリップ後ろ側の拡大。軍用・民生用のほぼ全てのモノに、この例のように真ん中の円の内側に製造者のコードが打刻されます。
この画像の例では「SA」とあり、「Springfield Armory(スプリングフィールド造兵廠)」製であることが分かります。残念ながら私の持っているモノのうちほとんどが戦後製造のモノばかりです(「BR-W(Borg Warner製)」の刻印。但しBorg Warnerは戦中も製造しており、その場合の刻印は「B-W(と、1桁の数字)」です)。可処分所得に比較的余裕がある今でしたら少々値段が張っても買おうかなと思いますが、以前はそんな余裕はなく、ともかく「雰囲気」優先で安いダミーカートとクリップを買い溜めたのでした・・・。
最後になりましたが、「en bloc」とはフランス語で「一括で・ひとまとめで」という意味だと知ったのはほんの数年前。それまでは「人名かな、商標名かな」などと考えてました。発音も本当は「エン・ブロック」よりも「ア~ン・ブロク」に近いんですと。
それでは、また・・・・・。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。