QRコード
QRCODE
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
オーナーへメッセージ

コレクション ブログランキングへ

2014年11月30日

ERDLパターン・ブーニー・ハット(Hat, Camouflage(Tropical Combat) Type II)

こんにちは。当地大阪はお昼頃は穏やかに晴れて寒さは和らいでいます。ただいま少し曇って来まして15時50分の気温は19度と11月上旬の暖かさだそうです。
また今回も定刻を4時間ほど過ぎての投稿となってしまいました。

さて今回は、自分でも驚きましたが、初めてのユニフォーム関係のネタとなります。
投稿するにあたって、そういえばヘルメットやフィールド・ジャケット、トラウザーズなどの衣類関係を今までネタにしていなかった事に気がつきました。今後ちょくちょくネタにしていきたいと思います。

今回はヴェトナム戦時に使われた俗称ブーニー・ハット(Boonie Hat)のERDL迷彩版である「Hat, Camouflage(Tropical Combat) Type II)」です。
これが世に出る前には、ERDL迷彩ではなくOD色で虫除けネット付きの「Hat, Jungle, with Headnet 」や、それがリップ・ストップ生地で作られた「Hat, Jungle, with Insect Net, Cotton Wind Resistant Poplin Rip-Stop, Quarpel Treated, OG-107」などがあります。
いわゆるジャングル・ファティーグがOD色からERDL迷彩に移行していく流れと同じくして帽子の方もERDL迷彩になったものです。

↓まずは全景。
ERDLパターン・ブーニー・ハット(Hat, Camouflage(Tropical Combat) Type II)
程良く褪色しています。入手時は使用痕がほとんどない状態でしたが、コレクションとしてではなく「日常用」に普通に使っていましたのでこのようになりました。

↓もう少し真上に近い方から。ERDL迷彩についてはここでは敢えて詳しく触れませんが(初耳のかたはひとまずこちら→Wikipediaをご参照ください。他にもいろんな方のブログやHPがあるので探して見て下さい。)、いわゆるERDLの「グリーン優性パターン」(グリーン・リーフ)の生地が使われています。
ERDLパターン・ブーニー・ハット(Hat, Camouflage(Tropical Combat) Type II)

↓左側面から。通気のための非常に目の細かい「金属メッシュ・ハトメ」が両側に2つずつ設けてあります。また、ぐるりをODナイロン製ウェブ・テープで巻かれていますが、これはさらなるカモフラージュ用に植物の小枝などを挿すためのものです。
ERDLパターン・ブーニー・ハット(Hat, Camouflage(Tropical Combat) Type II)
ツバは前身のモノより大きくなり約3インチ幅となり、一層日光や雨を凌ぐのに効果的です。日焼けに弱い私もこの夏野外では手放せませんでした。

↓通気孔たる「金属メッシュ・ハトメ」の拡大。結構大きいので実際蒸れを感じたことはありません。
ERDLパターン・ブーニー・ハット(Hat, Camouflage(Tropical Combat) Type II)

↓裏面。目がとても細かいです。
ERDLパターン・ブーニー・ハット(Hat, Camouflage(Tropical Combat) Type II)

↓頭にかぶさる帽体のてっぺんは、前になだらかに傾いています(画像左側が前です)。
ERDLパターン・ブーニー・ハット(Hat, Camouflage(Tropical Combat) Type II)

↓正面から。
ERDLパターン・ブーニー・ハット(Hat, Camouflage(Tropical Combat) Type II)
↓後面から。帽体の前と後ろの高さの違いがお分かり頂けると思います。
ERDLパターン・ブーニー・ハット(Hat, Camouflage(Tropical Combat) Type II)

↓帽体もツバもリップ・ストップ生地製です。
ERDLパターン・ブーニー・ハット(Hat, Camouflage(Tropical Combat) Type II)

↓内側です。画像の上方向が前、下方向が後ろです。
ERDLパターン・ブーニー・ハット(Hat, Camouflage(Tropical Combat) Type II)

↓角度を変えての内側です。
ERDLパターン・ブーニー・ハット(Hat, Camouflage(Tropical Combat) Type II)
上の画像はストロボを焚きました。↓下の画像はストロボなし。帽体のてっぺん部分は生地一枚仕立てなので裏側に迷彩柄は出てませんが、帽体側面は生地が両裏合わせで、ツバも芯を挟んで裏面も迷彩生地を当てて仕立てられていますので迷彩柄が出ています。
ERDLパターン・ブーニー・ハット(Hat, Camouflage(Tropical Combat) Type II)

↓ナイロン製の顎紐があります。手の上に見えるのは長さ調節用の革製のタブです。
ERDLパターン・ブーニー・ハット(Hat, Camouflage(Tropical Combat) Type II)

↓このようになっていて・・・、
ERDLパターン・ブーニー・ハット(Hat, Camouflage(Tropical Combat) Type II)
↓余分な部分の顎紐を引っ張って顎にフィットさせて着用します。
ERDLパターン・ブーニー・ハット(Hat, Camouflage(Tropical Combat) Type II)
顎紐として使わずに、ツバが耳に被さって聴覚が鈍くならないようにするため、顎紐をツバの縁から帽子の上に廻して、ツバが水平よりも上向きになるようになったところで顎紐を帽体の上で締める使い方をした例もあります。

↓ラベル類は後ろ側にあります。
ERDLパターン・ブーニー・ハット(Hat, Camouflage(Tropical Combat) Type II)

↓まずこちら。制式名称、DSAナンバー、コントラクト・ナンバー、製造者名とサイズ表記。
ERDLパターン・ブーニー・ハット(Hat, Camouflage(Tropical Combat) Type II)

↓こちらは注意書きと洗濯方法について。
ERDLパターン・ブーニー・ハット(Hat, Camouflage(Tropical Combat) Type II)
曰く、「注意 最初のルース・フィットが以後の快適さのために必要です。(←注:洗濯すると縮むので最初は大きめを選べという意)」、「洗濯 部分洗いは生地を傷める。石鹸や洗剤を用いて華氏140度(60℃)の湯で洗うこと。撥水性を回復させるため少なくとも3回はすすぐこと。脱水機にかけるか手で絞ること。中温で乾燥機にかけるか干して乾かすこと。糊づけしないこと。」


この帽子は本当に実用に向いてます。夏の強い日差しの下でも、ツバが広いので頬や耳の後ろ、首筋にかけての日焼けを防いでくれますし、通気性が良いので頭皮が蒸れません。洗濯も楽で重宝しています。ただ、最近はサイズの良いモノがあまり無いのか、値段が高騰しているようです。時々eBayでも見かけますが、レプリカでは?と思われるモノもあるようで注意が必要です。

それでは今回の初の衣類ネタ、この辺で失礼します。また・・・。








同じカテゴリー(米軍(U.S.))の記事画像
トンプソンSMG 30連マガジン用ポケット(Pocket for Thompson SMG 30rds. Mag.)
M-1910 イントレンチング・ショベル・キャリア(M-1910 Intrenching Shovel Carrier)
US M-1937 ウェブ・ウェスト・ベルト(M-1937 Enlisted men Web Waist Belt )
US M6バイオネット(続き)(U.S. M6 Bayonet-Knife(Cont.))
US M6バイオネット(U.S. M6 Bayonet-Knife)
US 通信兵TE-33 キット(CS-34 パウチ, TL-13-A プライヤー, TL-29 ナイフ)
US GI ポケット・ナイフ その2(US General Purpose Pocket Knife Vol.2)
U.S. M1936ピストル・ベルト②(M1936 Pistol or Revolver Belt Vol.2)
US GI ポケット・ナイフ(US General Purpose Pocket Knife)
US  レンザティック・コンパス(ヴェトナム戦時)(US Lensatic Compass(Viet-Nam era))
M-1956 H型サスペンダー「初期型」(M1956 Combat Field Pack Suspenders)
U.S.ステンレス・スティール・カップ(U.S. Stainless steel Cup)
U.S. MIA1 ガス・マスク その3(U.S. MIA1 Gas Mask #3)
Posted by Sgt. Saunders at 15:55│Comments(0)米軍(U.S.)Headgears
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。