2015年10月25日
US M7 グレネード・ランチャー(US M7 Grenade launcher)
こんにちは。
本当に秋のいい季節を満喫できるお天気が続いております大阪からお送りしています。
本日は「第5回大阪マラソン2015」が大阪市内で開催されています。私も過去ボランティアで給水コーナーや沿道整理のお手伝いをやったことがありますが、走ったことはありません。ランナーの皆さん、頑張って下さいね。
さて今回の投稿ネタはWW2中に制式採用されたライフル・グレネード・ランチャー(本当は『ローンチャー』)のひとつ、M1小銃(ガーランド)用の「M7 グレネード・ランチャー」です。日本語では「擲弾発射器」となります。
M1小銃が制式化される前のM1903小銃(スプリングフィールド)やM1917小銃(エンフィールド)にはそれぞれM1、M2グレネード・ランチャーが開発・制式化されていました。それらの小銃がM1小銃に更改制式されたのに伴いこのM7グレネード・ランチャーが生まれました。とはいえ、M1小銃が制式化されたのは1936年であったものの、全軍で完全に置換されるのはもっと後の1942年以降で、それまでの間はM1小銃用のグレネード・ランチャーはありませんでした。
↓まずご覧下さい。M7グレネード・ランチャーを使ってのM11A1練習用対戦車ライフル・グレネードの発射訓練写真です。

グレネードがランチャーに被さっててランチャー本体がほとんど見えてませんね。グレネード本体にぐるぐる巻き付けられて射手前方へと繋がっているロープはグレネード回収時に手繰り寄せるためのモノです。
↓向きが左右逆ですが、このようになっています。ごちゃごちゃした背景には目をお瞑り下さい...。

↓細かく見て行きます。全景です。表面はパーカライジング処理されています。

↓グレネードを挿す部分。先端から1cm程のところに巻きつけられているコイル・スプリングは、グレネードが装着された時に適度なテンションを与えて、グレネードが抜け落ちないよう保持するためのモノです。「6」から「2」の数字が付された線は、グレネード発射の際の飛距離等に応じて、グレネードをどの数字に合わせて装着するかを示す線です。「1」の字がありませんが、右端の線が「1」になります。過去記事「M15グレネード・ランチャー・サイト」をご参照ください。

↓例えば、上記のM15グレネード・ランチャー・サイト付属の射程表で「3」と指示されたらこのように「3」の位置にグレネードを装着します。

↓銃への取り付け側。M1小銃(ガーランド)への装着は、バイヨネット・ラグとガス・シリンダー・プラグの穴を使います。

↓M1小銃の銃口をランチャー本体へ入れようとすると必然的にガス・シリンダー・プラグの穴にランチャーのスタッドが入ります。

↓このように嵌め込んで...、

↓装着できました。

↓バイヨネット・ラグへは、切り欠きを合わせて嵌め込み、前方へ抜けないように、スイングするロックを上げて固定します。

↓位置関係はこんな感じです。


↑バイヨネット・ラグへの固定ロックが完全に上がりきっていないのは、このハドソン製のM1小銃モデルガンの部品精度が少々低いからです。ほんの0.2mm程ですけど。
↓銃口取り付け側から覗きました。この中をグレネード発射専用カートリッジ(M3 発射カートリッジ)で発生させたガスが通ってグレネードを押し出します。

↓射出側。特にコメントはありません。

↓底面の刻印。上段の「KM」はKnapp & Monarch社の意。Knapp & Monarch社は他にもメス・キットなどの金属製品を製造していました。民生用のジャグやアイロン、洗濯機など家庭用・業務用の電気製品メーカーとしても有名ですね。

2段目「M-7 LAUNCHER」、3段目「M1 RIFLE」。
他にもFay & Scott社やH.S.M.Co.(Hawley Smith Machine Company)社など数社が製造していました。
いかがでしたでしょうか?
今回見てきましたM7や過去記事のM8グレネード・ランチャーの入手は、海外のミリタリーショップからの個人輸入で行いました。もう彼此17、8年も前になります。今でしたら多分恐らく銃砲刀剣類所持等取締法により輸入許可証が無いと通関してもらえないと思いますが、当時はすぅ~っと配達されてきました。
過去記事でも記しましたが、20年ほど前に同じくすぅ~っと入手できたM15グレネード・ランチャー・サイトを最近(と言っても4、5年前)再び輸入しようとしたら「武器の部分品だ」ということで、通してくれませんでした。照準器がダメだったら発射器はもっとダメだろうなぁと思います。ただの金属筒なんですけどね。
それでは、また次回お会いしましょう! さようなら~。
本当に秋のいい季節を満喫できるお天気が続いております大阪からお送りしています。
本日は「第5回大阪マラソン2015」が大阪市内で開催されています。私も過去ボランティアで給水コーナーや沿道整理のお手伝いをやったことがありますが、走ったことはありません。ランナーの皆さん、頑張って下さいね。
さて今回の投稿ネタはWW2中に制式採用されたライフル・グレネード・ランチャー(本当は『ローンチャー』)のひとつ、M1小銃(ガーランド)用の「M7 グレネード・ランチャー」です。日本語では「擲弾発射器」となります。
M1小銃が制式化される前のM1903小銃(スプリングフィールド)やM1917小銃(エンフィールド)にはそれぞれM1、M2グレネード・ランチャーが開発・制式化されていました。それらの小銃がM1小銃に更改制式されたのに伴いこのM7グレネード・ランチャーが生まれました。とはいえ、M1小銃が制式化されたのは1936年であったものの、全軍で完全に置換されるのはもっと後の1942年以降で、それまでの間はM1小銃用のグレネード・ランチャーはありませんでした。
↓まずご覧下さい。M7グレネード・ランチャーを使ってのM11A1練習用対戦車ライフル・グレネードの発射訓練写真です。

グレネードがランチャーに被さっててランチャー本体がほとんど見えてませんね。グレネード本体にぐるぐる巻き付けられて射手前方へと繋がっているロープはグレネード回収時に手繰り寄せるためのモノです。
↓向きが左右逆ですが、このようになっています。ごちゃごちゃした背景には目をお瞑り下さい...。

↓細かく見て行きます。全景です。表面はパーカライジング処理されています。

↓グレネードを挿す部分。先端から1cm程のところに巻きつけられているコイル・スプリングは、グレネードが装着された時に適度なテンションを与えて、グレネードが抜け落ちないよう保持するためのモノです。「6」から「2」の数字が付された線は、グレネード発射の際の飛距離等に応じて、グレネードをどの数字に合わせて装着するかを示す線です。「1」の字がありませんが、右端の線が「1」になります。過去記事「M15グレネード・ランチャー・サイト」をご参照ください。

↓例えば、上記のM15グレネード・ランチャー・サイト付属の射程表で「3」と指示されたらこのように「3」の位置にグレネードを装着します。

↓銃への取り付け側。M1小銃(ガーランド)への装着は、バイヨネット・ラグとガス・シリンダー・プラグの穴を使います。

↓M1小銃の銃口をランチャー本体へ入れようとすると必然的にガス・シリンダー・プラグの穴にランチャーのスタッドが入ります。

↓このように嵌め込んで...、

↓装着できました。

↓バイヨネット・ラグへは、切り欠きを合わせて嵌め込み、前方へ抜けないように、スイングするロックを上げて固定します。

↓位置関係はこんな感じです。


↑バイヨネット・ラグへの固定ロックが完全に上がりきっていないのは、このハドソン製のM1小銃モデルガンの部品精度が少々低いからです。ほんの0.2mm程ですけど。
↓銃口取り付け側から覗きました。この中をグレネード発射専用カートリッジ(M3 発射カートリッジ)で発生させたガスが通ってグレネードを押し出します。

↓射出側。特にコメントはありません。

↓底面の刻印。上段の「KM」はKnapp & Monarch社の意。Knapp & Monarch社は他にもメス・キットなどの金属製品を製造していました。民生用のジャグやアイロン、洗濯機など家庭用・業務用の電気製品メーカーとしても有名ですね。

2段目「M-7 LAUNCHER」、3段目「M1 RIFLE」。
他にもFay & Scott社やH.S.M.Co.(Hawley Smith Machine Company)社など数社が製造していました。
いかがでしたでしょうか?
今回見てきましたM7や過去記事のM8グレネード・ランチャーの入手は、海外のミリタリーショップからの個人輸入で行いました。もう彼此17、8年も前になります。今でしたら多分恐らく銃砲刀剣類所持等取締法により輸入許可証が無いと通関してもらえないと思いますが、当時はすぅ~っと配達されてきました。
過去記事でも記しましたが、20年ほど前に同じくすぅ~っと入手できたM15グレネード・ランチャー・サイトを最近(と言っても4、5年前)再び輸入しようとしたら「武器の部分品だ」ということで、通してくれませんでした。照準器がダメだったら発射器はもっとダメだろうなぁと思います。ただの金属筒なんですけどね。
それでは、また次回お会いしましょう! さようなら~。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。