QRコード
QRCODE
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
オーナーへメッセージ

コレクション ブログランキングへ

2016年06月26日

M-1938 ディスパッチ・ケース(M-1938 Canvas Dispatch Case)

みなさんお早うございますorこんにちは。お久しぶりです。

梅雨どきなので雨が降り、降り続けるのは当然なのですが、降り方が酷いですね。梅雨は「シトシト」と降るものだと思うのですが、近年は「ドバーッ」「ザバーッ」「ゴォーッ」ですからね。土砂災害・浸水被害に遭われた方にはお見舞い申し上げます。

参議院議員選挙に向け各党が威勢を上げているようですが、国民はどう受け止めているのでしょうか?
与党(公明を除く自民党)は、改憲はひとまず隠しておいて「増税先送り餌」と安部政権政治の中での「良いデータ」だけを総動員して国民を釣り、多数議席を得た後に一気に改憲に持ち込もうと目論んでいるのがまる分かりですね。
野党は「与党による憲法改悪を是が非でも阻止しなければエライことになる!」という目的で緊急的に一致団結して与党に対抗するのは良いとしても、「改憲なんて今のワシ等にはどうでもエエ。それより目先のゼニや!シノギや!」というレベルの人には「憲法改悪阻止のためだけに緊急的に団結しているのだ」という趣旨が全く理解され得ないことが良く分かっていませんね。
すみません。いつもの癖で長々と。

さて今回取り上げますのは、米陸軍がWWIIから使用していた、「マップ・ケース」としての呼び名の方が日本ではメジャーかと思われる「M-1938 ディスパッチ・ケース(Case, Canvas, Dispatch, M-1938)」です。
M-1938 ディスパッチ・ケース(M-1938 Canvas Dispatch Case)
「ディスパッチ(dispatch)」とは急派、急送、伝令等の意を表すもので、本来は伝令兵が各種の書類を運ぶために用いることを想定して作製されたモノだったのでしょうが、伝令に限らず広く書類や地図等を収納・保持するために用いられました。衛生兵がケースのフラップに丸白地の赤十字を描いて衛生資材入れとして使った例もあります。TV映画「コンバット!(COMBAT!)」の中でもドック(のちにはカーター)が肩から下げていましたよね。

↓縦25cm横22cm厚さ最大8cm程です。JIS規格A4用紙を入れることはできますがフラップが閉りません。上4cm程がはみ出ます。軍発行の3つ穴マニュアルが丁度入る大きさです。
M-1938 ディスパッチ・ケース(M-1938 Canvas Dispatch Case)
コットン・ダック(ズック)製。フラップはLift-the-dot留め。スリングを連結して肩から下げて携行します。フラップの表下部に「U.S.」スタンプ。因みに海軍版(U.S.N.)・海兵隊版(U.S.M.C.)の場合はフラップの表面にはスタンプは無く、フラップの裏面に「U.S.N.」「U.S.M.C.」のスタンプが施されています。

↓フラップを開けました。フラップの肩口からの雨水・砂塵の侵入を防ぐため、「耳」が両側に付いています。小物入れポケットの上にペンホルダーを挟んで両側に定規等入れが設えられています。ポケットの両下端にLift-the-dotの牡ポストが設けられています。
M-1938 ディスパッチ・ケース(M-1938 Canvas Dispatch Case)


↓フラップの裏側には特に何もありません。先ほど触れましたように、海軍版(U.S.N.)・海兵隊版(U.S.M.C.)の場合はフラップ裏面に「U.S.N.」「U.S.M.C.」のスタンプが施されています。 フラップ留め具のLift-the-dotの牝部品がある部分は補強のためにダック(ズック)生地が2枚合わせになってます。
M-1938 ディスパッチ・ケース(M-1938 Canvas Dispatch Case)

↓ペンホルダー部を接写。これを入手した時画像の鉛筆が付いて来ました。ペンホルダーの下(内側)のポケットは両下端部が斜めに切り欠かれています。砂塵なんかをここから出せるようになってます。
M-1938 ディスパッチ・ケース(M-1938 Canvas Dispatch Case)

↓この部分がポケットです。マチはとられていませんが少々厚みのあるものでも入ります。
M-1938 ディスパッチ・ケース(M-1938 Canvas Dispatch Case)

↓本体部分はダック生地によって3つの部分に分けられています。
M-1938 ディスパッチ・ケース(M-1938 Canvas Dispatch Case)

↓背面です。上端部のDリンクにスリングを連結して肩から下げて使用する作りです。ドイツ軍のマップケースのようなベルトループはありません。
M-1938 ディスパッチ・ケース(M-1938 Canvas Dispatch Case)

↓製造者「DES MOINES GLOVE AND MFG. CO」と製造年「1942」のスタンプ。Dリンクにスリングのフックを連結します。海軍(USN)や海兵隊(USMC)用のモノの場合、本体とスリングの連結具の組み合わせが逆になっています。つまり、本体側にフックが付き、スリング側にDリンクが付いています。何故なんでしょうか?分かりません。スリングが無くてもフックをピストルベルト等のアイレット(ハトメ穴)に通してぶら下げることが出来る点で、海軍版・海兵隊版の方がイイと思います。
M-1938 ディスパッチ・ケース(M-1938 Canvas Dispatch Case)

↓スリングにはショルダーパッドが仕込んであります。スライドさせて位置を調整することが可能です。本体にフルに書類を入れたら結構重くなりますから肩への荷重を少しでも広い範囲に分散させるためのパッドです。紙って結構重いですからね。
M-1938 ディスパッチ・ケース(M-1938 Canvas Dispatch Case)

↓地図を挟んで保護するインサート。縁が金属で補強され、赤いグリッドが刷られている透明のプラスティック板2枚が、側面で薄いコットンダック生地で繋がれて天地が開いた封筒状になっています。片方のプラ板の短辺部から全体をグルッと覆える長さのコットンダック生地が延びています。プラ板の保護と反射防止のためのモノです。
M-1938 ディスパッチ・ケース(M-1938 Canvas Dispatch Case)

↓縁はOD色で塗装されたアルミ製。赤いグリッドは2.54mm(1インチ)幅です。この個体、まだ中にプラ板保護の薄いパラフィン紙(硫酸紙かも)が入ったまんまの未使用品です。
M-1938 ディスパッチ・ケース(M-1938 Canvas Dispatch Case)
M-1938 ディスパッチ・ケース(M-1938 Canvas Dispatch Case)

↓2枚のプラ板は約15mmのマチ幅があります。
M-1938 ディスパッチ・ケース(M-1938 Canvas Dispatch Case)
M-1938 ディスパッチ・ケース(M-1938 Canvas Dispatch Case)

↓こんな風に薄いコットンダック布の一端がプラ板の一端と共に留められて、手前のプラ板と向こうのプラ板をぐるーっとくるんでしまえる長さになってます。
M-1938 ディスパッチ・ケース(M-1938 Canvas Dispatch Case)
M-1938 ディスパッチ・ケース(M-1938 Canvas Dispatch Case)
↓ぺちゃんこにするとこの薄さです。
M-1938 ディスパッチ・ケース(M-1938 Canvas Dispatch Case)

↓こんな風に入れていたのでしょう。(背景の汚さにはどうぞ眼をお瞑り下さい・・・。)
M-1938 ディスパッチ・ケース(M-1938 Canvas Dispatch Case)

↓背面にはご覧の通り、型崩れ防止のための薄板が入っています。
M-1938 ディスパッチ・ケース(M-1938 Canvas Dispatch Case)

↓角の部分が擦れてダック生地に穴があいてます。
M-1938 ディスパッチ・ケース(M-1938 Canvas Dispatch Case)

↓おまけ。この消しゴム付き鉛筆がケースと共に付いて来たのですが、この鉛筆は当時モノでしょうか?当時モノならばとても嬉しいのですが。
M-1938 ディスパッチ・ケース(M-1938 Canvas Dispatch Case)

いかがでしたでしょうか?
本個体はODシェード#3、いわゆるカーキ色ですが、他の装備品の例と違わず、シェード#7のいわゆるOD色のモノも存在します。
現在オークション等では、「本体+スリング」だと70~80ドルも出せばそこそこのモノが入手できます。中のプラ板インサートは、やや入手難度は高くなります。プラス30ドルは下らないと思います。最近ではかなり質の良いレプリカも出ていますので、サバゲやリエンナクトではそちらを利用しましょうか。
私がこのディスパッチケースを入手したいと思ったきっかけは、大昔コンバットマガジンの巻末にあった、故川越のりとさんが描く兵士イラストにこのディスパッチケースを装備したWWII米陸軍将校のイラストがあって、「いいなぁ、コレ」と思った事でした。でも当時私はまだ高校生で、おいそれと入手出来るほどの財力はありませんでした。実際この個体を入手したのはずっと後のいまからまだホンの10年くらい前だったと思います。eBayで落札しました。

また、この後継モデルである「CASE, MAP AND PHOTOGRAPH(,OD-7)」は、基本的なフォルムはそのままで、縦横のサイズが若干大きくされ(縦33cm横28cm(縦13インチ横11インチ))ペンホルダー下のポケットを無くしてホルダーも少し変わり、フラップ留め具にはスナップボタンが採られました。本体背面の型崩れ防止板は廃されました。FSNは8460-368-4281です。

それでは、またお会いしましょう。さようなら~。







同じカテゴリー(米軍(U.S.))の記事画像
トンプソンSMG 30連マガジン用ポケット(Pocket for Thompson SMG 30rds. Mag.)
M-1910 イントレンチング・ショベル・キャリア(M-1910 Intrenching Shovel Carrier)
US M-1937 ウェブ・ウェスト・ベルト(M-1937 Enlisted men Web Waist Belt )
US M6バイオネット(続き)(U.S. M6 Bayonet-Knife(Cont.))
US M6バイオネット(U.S. M6 Bayonet-Knife)
US 通信兵TE-33 キット(CS-34 パウチ, TL-13-A プライヤー, TL-29 ナイフ)
US GI ポケット・ナイフ その2(US General Purpose Pocket Knife Vol.2)
U.S. M1936ピストル・ベルト②(M1936 Pistol or Revolver Belt Vol.2)
US GI ポケット・ナイフ(US General Purpose Pocket Knife)
US  レンザティック・コンパス(ヴェトナム戦時)(US Lensatic Compass(Viet-Nam era))
M-1956 H型サスペンダー「初期型」(M1956 Combat Field Pack Suspenders)
U.S.ステンレス・スティール・カップ(U.S. Stainless steel Cup)
U.S. MIA1 ガス・マスク その3(U.S. MIA1 Gas Mask #3)
Posted by Sgt. Saunders at 08:00│Comments(0)米軍(U.S.)Bags, Packs
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。