QRコード
QRCODE
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
オーナーへメッセージ

コレクション ブログランキングへ

2020年05月24日

U.S. M1A1 30口径弾薬箱(U.S. M1A1 Cal. .30 Ammunition Box)

皆さん、こんにちは。
当地大阪府下某郊外都市の本日最高気温が29.5℃!真夏日寸前です。
新型コロナウィルスによる感染症の拡大の勢いが全国的に鈍り、緊急事態宣言の出ている8都道府県でも感染者がゼロの日も見られ、収束に向かい始めたのかなと若干安堵し掛かっておりますが、いや、まだまだ油断する事なく、はしゃぐ事無く、もう暫くは「控え目」に振舞おうと思います。サバゲは三密に当たるのか?よく分かりません。と書いてたら、今テレビの速報で東京都のウィルス感染者が14人に!と入ってきました。また増えだすのでしょうか?

さて、いつものように自宅に籠って定刻を3時間過ぎて今回投稿いたします蒐集品ネタは、以前の記事「M1 30口径弾薬箱(U.S. M1 Cal. .30 Ammunition Box)」、「M19A1 弾薬箱(U.S. M19A1 Ammunition Box)」(←それぞれクリックで過去記事が別ウィンドウが開きます)等に続く「弾薬箱シリーズ」第ウン段、「M1A1 30口径弾薬箱(M1A1 Cal. .30 Ammunition Box)」です。米軍の弾薬箱の進化・改善?を少しだけご覧いただけると思います。過去記事中でも申しておりましたが、念願のM1A1弾薬箱を今般やっと入手できました。錆や傷は多いですが満足しております。


↓念願のM1A1弾薬箱です。先代のM1と後継のM19の特徴が混ざったような、まあ当然ですが、そんな感じの風体です。近時のシャープでスマートなM19A1とは違う、グニャグニャ・ゴチョゴチョした造りが何とも言えない魅力です。リブを多用しての強度アップ、品名をわざわざモールドで表示、兵士の利便性に寄り添った小細工は先代のM1と相通ずるところです。
U.S. M1A1 30口径弾薬箱(U.S. M1A1 Cal. .30 Ammunition Box)

↓上が今回採り上げるM1A1、下が先代であるM1。こうして並べるとリブの角ばり具合や底の造りが違っているのがよく分かります。他にも違いが多くありますので、順に見て行きます。
U.S. M1A1 30口径弾薬箱(U.S. M1A1 Cal. .30 Ammunition Box)
   
↓拡大。「CAL .30 M1A1 BOX」と「M1A1 .30口径 箱」との表示。「弾薬」の語がありませんね。左下の小さいハンドルはM1と同じ。その上に製造者ARTCRAFT社のロゴマーク。右側には武器科徽章であるフレイミング・ボムがあります。
U.S. M1A1 30口径弾薬箱(U.S. M1A1 Cal. .30 Ammunition Box)

↓参考にM1の画像も。こちらには製造者やフレイミング・ボムはありません。
U.S. M1A1 30口径弾薬箱(U.S. M1A1 Cal. .30 Ammunition Box)

↓反対側。右が先代のM1、左がM1A1です。右のM1にはどちらの面にも品名のモールドがありましたが、M1A1になると片面だけになりました。
U.S. M1A1 30口径弾薬箱(U.S. M1A1 Cal. .30 Ammunition Box)

↓蓋です。どちらも左端がヒンジ(蝶番)になっていて、右端部が上方へ開きます。画像で上のM1A1の蓋の左右両端部には、中に収めるカートリッジの向きを示す凸モールドが施されるようになりました。下の先代M1の場合は、蓋にはこの様な指示モールドは無く、代わりに箱の内側底面部に凸モールドで弾薬の方向が示されていました。ブローニングM1919A4機関銃とセットで運用される場合に機関銃の左側に弾薬箱が位置する関係で、当然カートリッジは射出方向へ向けて収まっていないといけませんから、このような表示で注意喚起がなされました。これは同時期の別の口径の弾薬箱「M2 50口径用弾薬箱(M2 Cal..50 Ammunition Box)」(←クリックで過去記事が別ウィンドウが開きます)でも見られる特徴です。持ち手はどちらも同じモノです。
U.S. M1A1 30口径弾薬箱(U.S. M1A1 Cal. .30 Ammunition Box)
また、箱を上へ積み重ねる際に横にズレないようにするための溝がM1にはありましたがM1A1では無くなりました。

↓蓋のクランプ(留め具)が付いている面の比較です。左がM1A1、右がM1です。クランプの構造と言うか原理と言うか、仕組みが異なります。後で触れます。左のM1A1の下の方にある装置は…、次の画像を。
U.S. M1A1 30口径弾薬箱(U.S. M1A1 Cal. .30 Ammunition Box)

↓指でこのように動かせます。右のM1のクランプの下の方にあるスリット(切れ込み)と同じ位置にスリットが生まれます。このスリットは弾薬箱をM1917A1等のトライポッド(三脚)に搭載する際に、三脚側に備えてあるブラケットの突起を引っ掛けさせるためのモノです。M1ではスリットが開けられているだけでしたが、左のM1A1では指で動かした「ロック」が追加され、振動や衝撃でも容易に横擦れして外れないように改良されました。
U.S. M1A1 30口径弾薬箱(U.S. M1A1 Cal. .30 Ammunition Box)

↓斜め後ろから。バネが仕込まれていて、下のレバーを下げると、スリットに嵌めた三脚のブラケットが抜けないよう挟み押さえつけていた上端のロック部分が連動して下がり、ブラケットとの嵌合を解放できます。
U.S. M1A1 30口径弾薬箱(U.S. M1A1 Cal. .30 Ammunition Box)

↓トーション・バネが仕込まれている、とてもシンプルな仕組みです。
U.S. M1A1 30口径弾薬箱(U.S. M1A1 Cal. .30 Ammunition Box)

↓M1A1のクランプの拡大です。何やらロゴマークらしきモノの刻印。さっきお話ししました「M2 50口径用弾薬箱(M2 Cal..50 Ammunition Box)」でも見られます「N.L.Co.」、即ち「National Lock Company」社製であることを示すマーキングです。
U.S. M1A1 30口径弾薬箱(U.S. M1A1 Cal. .30 Ammunition Box)

↓クランプの下のここにも同じ刻印がありました。
U.S. M1A1 30口径弾薬箱(U.S. M1A1 Cal. .30 Ammunition Box)

↓クランプの仕組みです。蓋を閉めようと下ろしてきて…
U.S. M1A1 30口径弾薬箱(U.S. M1A1 Cal. .30 Ammunition Box)

↓クランプの先端を本体から伸びているカギ部分に引っ掛けて…
U.S. M1A1 30口径弾薬箱(U.S. M1A1 Cal. .30 Ammunition Box)

↓引っ掛かったところをテコの原理の支点として、そのままクランプの下端を下方へ押し下げて…
U.S. M1A1 30口径弾薬箱(U.S. M1A1 Cal. .30 Ammunition Box)

↓パチンっと留めます。
U.S. M1A1 30口径弾薬箱(U.S. M1A1 Cal. .30 Ammunition Box)

↓蓋を開けましょう。焦って写真が傾いてますね。
U.S. M1A1 30口径弾薬箱(U.S. M1A1 Cal. .30 Ammunition Box)

↓蓋の裏側です。プレスされた一枚物の板で出来ているのはM1と同じです。気密性を保つため黒いゴム製のガスケットが蓋の内側を巡らされています。
U.S. M1A1 30口径弾薬箱(U.S. M1A1 Cal. .30 Ammunition Box)

↓中はがらんどうです。
U.S. M1A1 30口径弾薬箱(U.S. M1A1 Cal. .30 Ammunition Box)

↓蓋と本体との結合部分、ヒンジです。
U.S. M1A1 30口径弾薬箱(U.S. M1A1 Cal. .30 Ammunition Box)

↓一定の範囲の角度に開いた状態で…
U.S. M1A1 30口径弾薬箱(U.S. M1A1 Cal. .30 Ammunition Box)

↓蓋を向こうへ押し出すと…
U.S. M1A1 30口径弾薬箱(U.S. M1A1 Cal. .30 Ammunition Box)

↓外せます。
U.S. M1A1 30口径弾薬箱(U.S. M1A1 Cal. .30 Ammunition Box)

↓シンプルな作りです。
U.S. M1A1 30口径弾薬箱(U.S. M1A1 Cal. .30 Ammunition Box)

↓蓋クランプと、M1917A1トライポッド等各種三脚への搭載時に使うブラケットとの嵌合カギなどの比較です。どちらの弾薬箱にもある、画像で斜めに起こしているワイヤー・ハンドルは三脚への搭載や蓋の開閉時に本体を支えるのに用います。
U.S. M1A1 30口径弾薬箱(U.S. M1A1 Cal. .30 Ammunition Box)

↓この上向きのカギを三脚のブラケットに嵌めます。
U.S. M1A1 30口径弾薬箱(U.S. M1A1 Cal. .30 Ammunition Box)
右のM1も同様です。↓
U.S. M1A1 30口径弾薬箱(U.S. M1A1 Cal. .30 Ammunition Box)

↓先ほど既に触れましたが、弾薬箱をM1917A1等のトライポッドに搭載する際に、トライポッド側にあるブラケットの突起にへ引っ掛けさせるためのスリット部分です。ピントがボケてて済みません。
U.S. M1A1 30口径弾薬箱(U.S. M1A1 Cal. .30 Ammunition Box)

↓底の比較です。右のM1ではあたかも缶詰の底のように側面板を底板で巻き締めてあるのに対して、左のM1A1では底板に四方から側面板を8mmほど貼り合わせるようにして熔接してあります。また、蓋のところでも述べましたように、右のM1A1の底板には弾薬箱を積み重ねる際に横ズレが起こらないようにと蓋の溝と噛み合うように底にも溝が施されていましたが、左のM1A1では省かれました。
U.S. M1A1 30口径弾薬箱(U.S. M1A1 Cal. .30 Ammunition Box)

↓クランプが付いている方とは反対側の面、蓋のヒンジがある方の面です。左のM1A1ではヒンジの金具ぐらいしかありませんが、右のM1ではヒンジの金具のほか、製造者のロゴや武器科徽章のフレイミング・ボムがあります。
U.S. M1A1 30口径弾薬箱(U.S. M1A1 Cal. .30 Ammunition Box)

↓最後に左からM1、M1A1と、さらにその後継であり現用されているM19A1を並べてみました。M19A1の前にはM19の存在があるのですが、これもまた希少品で、私はまだ蒐集しておりません。持ち手の形状にはずっと変化がありません。
U.S. M1A1 30口径弾薬箱(U.S. M1A1 Cal. .30 Ammunition Box)

↓左からM1、M1A1、M19A1。左二つのM1とM1A1ではあった下部の三脚搭載用のブラケット結合に関する細工は右のM19A1では無くなりました。機関銃の三脚への搭載方式が変わったためです。クランプの基本的な作りは真ん中のM1A1と右のM19A1とは同じです。
U.S. M1A1 30口径弾薬箱(U.S. M1A1 Cal. .30 Ammunition Box)

↓クランプの無い側の比較です。ヒンジの形状の変化が分かります。右のM19A1では製造者名がありますが、「M19A1」との名称表示がなされることもあります。
U.S. M1A1 30口径弾薬箱(U.S. M1A1 Cal. .30 Ammunition Box)



以上、やや冗長気味でしたが如何でしたでしょうか。
コレクションの対象が特定の一時期、例えば「WW1の米軍の装備品」などと限定していれば、同じ米軍の装備品であってもWW2モノには関心を示さないかも知れませんが、私は装備品の変遷の方にも興味が湧くタチで、コレクションのし始めはWW2米陸軍一般歩兵でしたけれども、その前後のWW1や朝鮮戦争、ヴェトナム戦争期に亘って興味の範囲が拡がってしまい、コレクションとしては何とも纏まりがないモノとなっています。
でもまぁ、今回入手出来たM1A1は長年探し求めていたモノで、錆がやや目立つとは言え比較的綺麗なモノだと自分では大変満足しています。


それでは今回はこの辺で失礼いたします。さようなら。








同じカテゴリー(米軍(U.S.))の記事画像
トンプソンSMG 30連マガジン用ポケット(Pocket for Thompson SMG 30rds. Mag.)
M-1910 イントレンチング・ショベル・キャリア(M-1910 Intrenching Shovel Carrier)
US M-1937 ウェブ・ウェスト・ベルト(M-1937 Enlisted men Web Waist Belt )
US M6バイオネット(続き)(U.S. M6 Bayonet-Knife(Cont.))
US M6バイオネット(U.S. M6 Bayonet-Knife)
US 通信兵TE-33 キット(CS-34 パウチ, TL-13-A プライヤー, TL-29 ナイフ)
US GI ポケット・ナイフ その2(US General Purpose Pocket Knife Vol.2)
U.S. M1936ピストル・ベルト②(M1936 Pistol or Revolver Belt Vol.2)
US GI ポケット・ナイフ(US General Purpose Pocket Knife)
US  レンザティック・コンパス(ヴェトナム戦時)(US Lensatic Compass(Viet-Nam era))
M-1956 H型サスペンダー「初期型」(M1956 Combat Field Pack Suspenders)
U.S.ステンレス・スティール・カップ(U.S. Stainless steel Cup)
U.S. MIA1 ガス・マスク その3(U.S. MIA1 Gas Mask #3)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。